ランボールギーニリモコンキー下塗り

先日お預かりしておりましたランボールギーニのリモコンキーカバーです。

表面はザラザラとした梨地で、ある程度水研ぎで研磨したら、

ペーパーが入らない箇所をナイロンブラシ&ウォッシュコンパウンドで足付け処理します。

キーカバーの一部はインジケーターランプが光るようになっているので、

そこをマスキングする為のシートを作成します。

小さいのでノギスで測って作るのには限界があり、実際にカットした物を合わせては修正してを繰り返して丁度良い物を作ります。

尚、通常であればここでサーフェサーを塗るのですが、今回は「Lamborghini」の凹み文字部の塗り分けも承っていますので、サフェの代わりに「二度塗り」で対応する事にします。

よく脱脂清掃し、

念のためガスプライマーを使った火炎処理も行っておきます。ガスプライマーについては以下の記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

Mazda Diesel Fuel Cap

プラスチックプライマー塗布後、下色としてグレーを塗布します。

インジケーターランプ部にはマスキングシートが貼ってあります。

キーカバー本体色は、車体に装着されたブレンボキャリパーの赤に合わせたいとの事ですので、この時の赤を採用する事にします。

梨地はそのままなので肌が凸凹としていますが、今回は凹み文字部の黒との塗り分けの為の下塗りなので問題ありません。

同じく外したカバーもブレンボの赤で完全隠蔽させ、

インジケーターランプ部のマスキングシートを剥がし、再度プラスチックプライマーを塗布します。

続けてクリアーを塗って下塗り完了です。

インジケーターランプ部のマスキングの仕上りが芳しくないです、こちらは完全硬化後に研磨して均し、改めて少しサイズを小さくしたマスキングシートを貼って再び赤を塗ってから塗装し直すので問題ありません。ロジクールワイヤレスマウスの「G」の部分を処理したのと同じような方法ですね。

こちらも梨地の影響を受けて凸凹とした仕上がりになっていますが、これも後で研磨して塗り直すので問題ありません。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。その後は再び全体を研磨して足付け処理し、凹み文字部をオーバーコートするように黒を塗り、余分を削り落として全体にクリアーを塗ります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

フェラーリ458リモコンキー塗装 完成

先日本塗りを終えていたフェラーリ458スペチアーレのリモコンキーカバーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

今回は傷つき防止用のステンレス製リングの取り付けも承っていますので、予め作成していたそちらを、透明エポキシ接着剤で固定します。

この後数日寝かし、

カバーを取り付けたら完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な状態だった物に、

傷の下地処理を行い、

ブルーメタリックとホワイトのライン入れを行いました。

裏側は赤はフェラーリ純正色のROSSOCORSA(カラーコード:322)となります。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ホワイトはフェラーリ純正色のBianco Avus(カラーコード:100)、ブルーは同社「Blu Nart MET」(カラーコード:523)となります。

ストロボを使った撮影もしました。

キーリングに傷つき防止のリングが着いた事で、

このような塗膜を削り落とすようなワイヤーリングでも塗装は傷付き難くなったと思います。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

フェラーリリモコンキー 本塗り

先日サフェ研ぎとキーリングの取り付けを行っておいたフェラーリリモコンキーのカバーパネルです。

ワニクリップで固定し、手で持って塗れるようにセットしたら本塗り準備完了です。

よく脱脂清掃したらエアーブローを行い、プラスチック素地が露出した箇所にプラスチックプライマーを塗布します。

まずは白=フェラーリ純正色のBianco Avus(カラーコード:100)を塗布します。

ボタンが着くパネルにはストライプラインは入れませんが、ついでにこれを下色として(赤を少ないコート数で隠ぺいし易いようにする為)一緒に塗っておきます。

ストライプラインのマスキングデータは以前作成した物があるので、それを使ってカッティングプロッターでマスキングシートをカットします。

作業場所を工場二階に移し、マスキングを行います。

カッティングマットの線に合わせてカバーパネルを固定し、中心に合わせてマスキングシートを貼り付け→台紙を剥がします。

ラインのセンター部をマスキングし、次の色の赤=同じくフェラーリ純正悪露のROSSOCORSA(カラーコード:322)を塗布します。

ボタン側のカバーはこれでベースコートが完了です。

センター部に貼ったマスキングを剥がし、

次の色=同じくフェラーリ純正色の「Blu Nart MET」(カラーコード:523)を塗布します。

跳ね馬のエンブレムは窪みの奥に嵌るような感じで、凹んだ部分の側面は見えますから、そこにもしっかり色が入るようにします。

ただラインの塗り分けは丁度その窪みに嵌る為、どうしても色が食み出ます。

またフチの湾曲した箇所はどうしてもマスキングシートが浮いてしまうので、そこでも色が食み出ます。

ちょっと判り難いのですが、跳ね馬の前足の側面壁部分、白い箇所に青が食み出ているのが判るかと思います。

この後これらの箇所を一つ一つ修正していきます。

使うガンは口径が0.3mm~0.5mmのエアーブラシで、

他の部分に飛ばないよう、マスキングをして虱潰しに塗っていきます。

車のようにサイズが大きければ細かい箇所は気付きにくいのですが、今回のように被塗物自体が小さいとちょっとした事でも目立つので気を抜けないです。

各塗分けが綺麗に仕上がったら、

最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

通常使っているロッサコルサ(カラーコード:300)に比べると、今回の322は明るい色味となります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

今回はステンレスリングの取り付けもあるので、少し長めに寝かしてから組付けようと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

フェラーリリモコンキー 下準備

先日サーフェサーを塗っておいたフェラーリリモコンキーのカバーパネルです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

#600の水研ぎでライン出しを行い、

#800で均し、#1500でペーパー傷の目消しを行います。ペーパーが当たり難い凹んだ箇所等はナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで研磨足付け処理を行います。

今回は傷つき防止リングの制作も承っていますので、ステンレスパイプを用意しました。

外径は5mmで、最初に購入した厚み0.5mmの物(奥)は間違いで、その後手前の厚み0.2mmを買い直しました。

使用するのはこちらのフレアリングなるツールで、

主にエアコンの配管やブレーキパイプのジョイント部分を加工する為の工具です。

ステンレスパイプの端をこの様に広げたら、

バンドソーでその部分をカットし、

サンダーで断面を均します。

フレアーの広がり具合は力加減で変わるので、カバーパネルの穴にピッタリ着く物を一度で作るのは難しく、何個か作って中から合う物を見つけ、その後それをペーパーで均して仕上げていきます。

尚、傷付き防止リングの制作はそれ単体では受け付けておりませんのでご了承くださいませ(あくまでも塗装の御依頼の付帯作業となります)。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

フェラーリリモコンキー塗装(ストライプ)サフェ入れ

先日お預かりしておりましたフェラーリ純正リモコンキーカバーです。

今回は傷つき防止のステンレスリングの制作も承っていますが、この後の作業で穴周りのラインが変わる可能性があるので、そちらはこの後の作業となります。

まずは全体を研磨して既存の塗膜を剥がします。

跳ね馬やボタンの溝部分はペーパーが入らないので、ナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)で足付け処理を行います。

跳ね馬のエンブレムが入る箇所にサーフェサーを入れなく無いのでここに詰め物をしてマスキングしますが、以前作成した物が綺麗に残っていたので、そちらを再利用する事にします。

窪みにピッタリ嵌るのですが、この状態でサーフェサーを塗ってしまうと継目が一体化してガタガタになってしまうので、

塗装時には少し浮かした状態にしておくようにします。

 ボタンゴムが装着される箇所も隙間が狭くならないよう、丸めて棒状にしたマスキングテープを詰めておきます。

よく脱脂清掃し、プラスチックプライマーを塗ったら、

続けてサーフェサーを塗布します。

通常使うサーフェサーは2液ウレタン性で、ケースバイケースでエポキシ系も使います。DIYで使うようなラッカー系のサフェはまず使う事が無く、ただ昔一部の業者さんから「後でどうなっても構わないからどうにかしてコストを落としたい」というご要望があってその為だけに導入して使ったという経緯があります。尚、現在はそういった依頼は受け付け無い事にしました。

サフェを4コート程塗ったら跳ね馬部分のマスキングを外します。

同じくボタンが嵌る箇所の詰め物を外し、

最後に全体にサフェを1コート 塗ります。バツ切りの境界線のガタガタを均す為ですね。

こちらも最後は窪んだ跳ね馬部分も一緒にサフェを塗ります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。次はサフェ研ぎと傷つき防止リングの制作ですね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!