大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたトヨタ86のウィンカーレンズとサイドマーカー塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
サイドマーカーは、元々貼ってあったようにフチにビビリ音防止の布テープを貼っておきました。
それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたトヨタ86のウィンカーレンズとサイドマーカー塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
サイドマーカーは、元々貼ってあったようにフチにビビリ音防止の布テープを貼っておきました。
それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!
先日下準備を行っておいたトヨタ86のウィンカーレンズとサイドマーカーです。
よく脱脂清掃し、プラスチックプライマーを塗布したら本塗り開始です。
最初は透過性の黄色=イエローキャンディーを多めにしたオレンジキャンディーから始めます。一度赤味が強く出過ぎると元には戻せないからですね。
その後はいつもの通り、イエロー:オレンジ=5:1を塗り重ねていきます。まだ赤味は全然足りないですが、これを塗り重ねていく内に、
赤味が出て来て、オーナー様に送って頂いた画像に近くなったらベースコートが完了委です。
「だったらオレンジをそのまま薄くして塗れば良く無い?」と思うかも知れませんが、それだと褪色した際に一気に色味が無くなってしまうので、色(膜厚や含有量)自体はそのままに、色相で調整するようにしています。例えて言うと、白い紙の上にピンク色で何かを描きたい時、赤を薄めた物で下地の白を透かして色を表現するのではなく、赤に白を混ぜた物で塗った方が褪色はし難いのと同じような感じですね。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
ぱっと見は綺麗に見えますが、ゴミが二ヵ所ついているので、完全硬化後には磨き処理も行います。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりましたトヨタウィンカーレンズとサイドマーカーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
御依頼内容は透過性の橙=オレンジキャンディー塗装で、色味については頂いた画像を参考に大体似たような感じで調整するようにします。
スモークは無しで、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っています。
サイドマーカー(小さい方)はフチにビビリ音防止の為のクッションテープが貼ってあって、
再利用出来ればと思っていましたが、両面テープとクッション部 で剥がれてしまったので、
新たに同じような素材で作り直しておきました。塗装後に同じ様に貼っておくようにします。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!
先日お預かりしておりましたアルファロメオジュリエッタのテールランプ一式とサイドマーカー、計6点です。
裏側を清掃したらマスキングを行い、被塗面を#800~#1300相当で研磨、足付け処理を行いました。
レンズ類の塗装では特に塗り肌を残さない仕上がりにしたいので、目立つ面を地面に水平になるように固定しています。
よく脱脂清掃し、エアーブローを行って埃を飛ばします。ブース内の床と壁、塗装台と棚板は前日に高圧洗浄機で洗い流しています。
サイドマーカーはアンバー=オレンジキャンディー+スモークで承っています。
最初の1~2コートではイエローにしか見えませんが、
塗り重ねていくにつれて赤味が出て来て丁度良い橙色になります。この後スモークを重ねます。
テールランプはこの時の画像を参考にとご指定を頂いておりますので、
それを参考にしながら含有量の低いスモークを4~5コートに掛けて塗り重ねて微調整を行います。
当店でのスモーク塗装は主に「ベースコート+スモーク」で行っていて、これを「トップコート+スモーク」で行えば比較的(と言うか相当)作業は楽になるのですが、
・濃さの微調整が出来ない
・表面張力で溜まった所が濃くなる
といった事が起きてしまう為、スモークとクリアーを別けた2コートの方法を基本としています(極稀に濃度の調整を必要としない【お任せ仕上げコース】の場合ではこの1コートで行う場合もあります)。
サイドマーカーのスモーク濃度はテールランプとは別で、頂いた画像を参考に比較的薄いスモークとしています(当店規定の「極薄めと薄目の中間」くらいになります)。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりましたアルファロメオ ジュリエッタの純正テールランプとサイドマーカー一式です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
濃度は「薄目」、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っております。
濃度の参考にする画像も紹介いたします。
この時は「薄目より濃く」となっておりますので、「薄目と標準濃度の中間」といった感じになるかと思います。
この時は「薄目」で、これらを参考にしつつ、
・内部の構造や灯火はよく判る程の濃さで、且スモーク感もしっかり感じられる黒さに。コントラストが強調され深みや立体感が感じられるように。
またオーナー様からは「ボディが赤なので光によっては、レンと同化してしまう。・バックランプの白い部分が悪目立ちしてしまう。中に見える渦巻の LED が特徴なので、それが潰れない程度に」との御希望も承っておりますので、これらを参考に濃度を調整しようと思います。
サイドマーカーはクリアーレンズタイプで、こちらは透過性の橙=オレンジキャンディーに、また薄くスモーク塗装も承っております。メールにて頂いた画像を参考にして濃度を調整するようにいたします。こちらもクリスタルクリアーの仕様となります。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!