大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたBCNR33用ブレンボキャリパー塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々は黒が塗られていました物を、いつものブレーキ屋さんにてサンドブラストとオーバーホールを行って頂き、
ボディ取り付け部とガスケット当たり面にはシルバーとクリアーは塗らず、プライマーとベースコートの黒を薄膜で仕上げています。
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたBCNR33用ブレンボキャリパー塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々は黒が塗られていました物を、いつものブレーキ屋さんにてサンドブラストとオーバーホールを行って頂き、
ボディ取り付け部とガスケット当たり面にはシルバーとクリアーは塗らず、プライマーとベースコートの黒を薄膜で仕上げています。
先日打痕痕を消す下地処理を行っておいたBCNR33用ブレンボキャリパーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
#500相当の布状研磨副資材(アシレックススカイ)でペーパー傷を均し、#800相当で足付け処理を行います。アルミ素地が露出している箇所がありますが、この後またプライマーを塗るので問題はありません。
続けて塗膜を厚くしたくない箇所にベースコートの黒を塗布します。 主にボルト取り付け部、ガスケット当たり面、シャフト挿入部といった感じです。
続けてベースカラーであるシルバーを塗布します。VW社のリフレックスシルバー(カラーコード:LA7W)を使用しています。
ちなみに昔はシールを貼っていた事もありますが、キャリパーが熱くなった状態でそれに触れるとそれがズレたり一部が浮いたりする問題が発生した為、その後シールは禁止としました。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
ブツ切りマスキングは二回目のクリアーが塗り終わったら直ぐに剥がし、馴染むようにしておきます。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日お預かりしておりましたスカイラインBCNR33用ブレンボキャリパーです。その後いつものブレーキ屋さんにお渡しして、
平面をダブルアクションサンダー#120→#180で研磨し、手研ぎ#240で均します。
今回のキャリパーは打痕が多く、これらを削って取ろうとするとキャリパーの形状が変わってしまうので、
いつも全体に塗っているプライマーはこの後に行う感じで、そちらは薄膜での使用が基本ですから(厚塗りをするとトラブルを生じます)、この時点ではこちらのエポキシプライマーを使っています。エポキシ系は強固な反面作業性が悪いため全体に塗ってしまうと研ぎ作業が大変ですからこの時点ではこの部位のみに留めています。面倒そうですが結果的にはこの方が良く、それぞれの長所を使い分けているような感じですね。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日到着しておりました三菱ランサーエボリューション用純正リヤブレンボキャリパーです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
御依頼内容は「純正色(赤)と同じような色合いで」「ブレンボのロゴも再現」「ロゴはシールではなく、塗装で」といったご希望で、まずロゴに関しては当店では現在シールは扱っておりませんのでご安心くださいませ。
色に関しては以前施工した事例がありますのでそちらを紹介します。
キャリパー本体とロゴの色に関してはこの時と同じ様に、
また今回はオーバーホール作業も承っておりますので、こちらはいつものブレーキ屋さんにてサンドブラストと一緒に行って頂きます。
ブレーキ屋さんについては以下の記事が判り易いと思いますので宜しければご参照くださいませ。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!