こちらも大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE SM58ボーカルマイクの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介しますね。
2本の内の一本は先ほど紹介したピンク&白のグラデーションで、
メッシュに塗ったクロマフレア風No.2は「青→紫→赤→橙→黄」に変化します。画像だと紫~オレンジに見えますが、蛍光灯下だと紺にしか見えません。
こちらも大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE SM58ボーカルマイクの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介しますね。
2本の内の一本は先ほど紹介したピンク&白のグラデーションで、
メッシュに塗ったクロマフレア風No.2は「青→紫→赤→橙→黄」に変化します。画像だと紫~オレンジに見えますが、蛍光灯下だと紺にしか見えません。
先日お預かりしておりましたSHURE SM58マイク×2本の内の一つです。
白&ピンクのグラデーション仕様は既に本塗りを終えていまして、今回のこちらはキャンディーマゼンタとクロマフレア風No.2の2トーンカラーとなります。
まずはクロマ風No.2の下色として、グリルボールにベースコートの黒を塗ります。
こちらは「青→紫→赤→橙→黄」に変化する特殊なパール顔料で、本物のクロマフレア顔料はDUPONT社のクロマリュージョンカラー、日本ペイントのマジョーラなどに採用されているJDSU社のChromaFlairを使っていますが、これは非常に高価なのと、リキッド(樹脂に混合された液体)の塗料しか無い為、当店ではパウダー顔料を単体で海外から取り寄せて、STANDOXのベースコートバインダー(MIX599)に混ぜて使っています。先日紹介したAXALTAのガラスフレーク(PP304)と同じ使い方ですね。
そういった顔料を使った塗装としては、以下のようなカラーバリエーションがあります↓パールは光を反射させつつ透過させる特徴があるのですが、それを多層にして複数の色を表現したのがこういった光干渉型の顔料です。使い方も難しくないので、低コストでご提供出来るようになりました。
マイク本体とグリルのリング部に粗めのメタリック(MIX598)を塗布します。
その上に透過性のマゼンタを塗布します。濃くするとピンク感が無くなって赤になってしまうので、樹脂(バインダー)に対してマゼンタの含有率を下げて調整しています。
メッシュ部のマスキングを剥がしました。ワイヤー一本一本が紫から紺に変化しているのが判ると思います。
その後シルバーに印刷した「SHURE」ロゴデカールを表と裏に貼って良く乾燥させます。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
キャンディーマゼンタは濃くし過ぎると赤くなってしまうので調整が難しいです(余程赤の方が簡単です)。
光が色(マゼンタ)の層を突き抜け、下地のシルバーに反射して再びマゼンタの層を通る為、見る角度によって色の深みが変わります。
オーナー様よりご指定頂いた画像の色味にも近づけられたと思います。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたSHURE BETA58ボーカルマイクの塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介しますね。
元々はいつものグレーメタリックのつや消し(クリアー塗装無し)だった物を、
ベースカラーはVW社のキャンディーホワイト(カラーコード:LB9A)で、
こちらは自然光で撮影した画像です(先ほどはフラッシュを使っています)。
使っているカメラはNIKONのD200、レンズは同社マクロの40mmです。操作はマニュアルなのでその都度違いますが、ISOは250で固定、露出は5.0くらい、シャッタースピードは1/50くらいです。ストロボを使って撮影する場合は、シャッタースピードを1/125、絞りをF16に出来るので、三脚を遣わずとも被写体全体にピントが合わせられるというのが便利です。
BETA58についているアルミ製のエンブレムは接着剤で固定されていて、これを破損させずに取り外すのは難しい為、マスキングで行っています。
先日到着しておりましたシュアのBETA58Aボーカルマイクです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!
通常はキャンディーレッドや白でのご依頼が多いですが、今回はSHUREのマイクでは初のつや消し黒=マットブラックで承りました。
マイクでは施工例が無いので、以前施工した他の製品の画像を紹介させていただきますね。
こちらはWilsonのテニスラケットです。
こちらはインプレッサ(STI)のシフトパネルです。
こちらはスバルXVのメッキフロントグリルとメッキのエンブレム枠を塗装した物です。
艶消し黒なら缶スプレーでも簡単・綺麗に塗れますが、艶ありと同様2液ウレタンのつや消しクリアーを塗っていますので、強度は自動車ボディのそれと同様となります(そして艶あり仕上げより手間が掛かるのでコストはこちらの方が高くなります)。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!
先日お預かりしておりましたSHURE BETA58Aボーカルマイクです。
ボディは#800相当で空研ぎし、グリルボールはナイロンブラシをウォッシュコンパウンド(リキッドタイプの研磨剤)を使ってそれぞれ足付け処理を行っています。
まずはベースコートを塗布します。色はVW社のキャンディホワイト(カラーコード:LB9A)となります。
今回はオリジナルのロゴ入れを承っていますので、入稿して頂いたデータからデカールを作成します。
ちなみに最初にマスキングシートのカットを試みてみましたが、やはり文字の部分が細かすぎて綺麗に切れませんでした。ですのでそのままデカールの作成へ移行しています。
デカールの印刷だとどうしても細部に粗が目立ってしまう場合があるので、多めに印刷してその中から一番出来の良い物を使用するようにしています。もちろんこの時点でどれも綺麗に刷れていなかったらもう一度印刷をします。
デカール用の接着剤と、水性エマルジョン系の接着剤を併用してデカールを貼りつけます。
その後恒温器(乾燥炉)に入れて40℃60分程の熱を掛けてデカールを定着させ、
デカールの場合はその厚みの段差が出来ますが、完全硬化後に#1500→#2000→#3000と研いで滑らかにして磨き処理を行う事で、塗装で行った場合と遜色無く仕上げる事が出来ます。どうぞご安心くださいませ。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!