VWゴルフエンブレム「GTD」改「TDI」制作塗装 完成

先日本塗りを終えていたフォルクスワーゲン純正のGTDエンブレムです。

「T」を加工して「I」に変更し、艶消し黒の塗装を施しています。

元々着いていた両面テープは塗装の際に剥がす必要があり(剥がさなくても出来ない事は無いのですが見た目が悪くなる事と、メッキと同様プライマーを全体に覆うようにしたいのでそうしています)、その前にスキャナーで形をPCに読み込んでベクトルデータを作成しておきます。

作成したデータを使ってレーザー加工機で、

両面テープをカットします。

これくらいの形ならカッターとハサミで切る事も出来ますが(むしろその方が早いです)、

純正と同様、エンブレム本体より一回り小さく、そして美しくカットされていると気持ちが良いのでそうしています。

尚、この時の両面テープは作業前に作成した物で、元々貼ってあった両面テープより若干厚く感じましたから、

完成後はもう少し薄いタイプの両面テープに変更しています。いずれも3MまたはNITTOの自動車補修用で使う物なので製品については信頼でき、また貼る前にはプライマーも塗っていますのでご安心くださいませ。

そして完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこういった「GTD」と「T」のエンブレムだった物の「T」を「I」に加工し、

改めて「TDI」のエンブレムとしました。

 

元々あった装飾クロムメッキは薬品で剥がしてから加工・塗装を施しています。

「T」と「D」はメッキは剥がしておらず、ただそのままだと上塗りは密着しませんので(密着剤の類は経年で劣化する為に当店では使用しませんので)、素地調整と下地処理を行ってからの上塗りとしています。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

VWに詳しい方でも、まさか後から作ったとは気付かないかと思います。

ちなみに「わざわざメッキを剥がさなくても良いのでは?」と思うかも知れませんが、素材となるABS樹脂と装飾クロムメッキは密着はしておらず、全体を覆う事によってその形を保持しているだけなので、一部をカットして断面を露出してしまうとそこからメッキが浮いてきてしまうのでNGなのです。今回のように何かしら加工をするなら全部剥がし、残すなら下地を露出させないように注意が必要です。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

VWゴルフTDIエンブレム 本塗り

先日「T」を「I」に加工する作業と、メッキの素地調整、プライマー、サーフェサーを塗っておいたフォルクスワーゲン海外仕様車純正品の「GTD」改「TDI」のエンブレムです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

研ぎ作業としては、ペーパーをそのまま当ててしまうとラインが崩れてしまうので、こういった小さい物の場合でもしっかり当て板を使うようにします。画像だとちょっと判り難いのですが、今回は3mm厚のアクリル片に#800相当のシート状研磨副資材(トレカット イエロー)を貼って使っています。画像は表面と側面を削った所で、最後に斜めの面を削る前の状態となります。

 

最後にアシレックスレモン&オレンジでペーパー目を均し、

よく清掃したら台にセットします。

確実に固定するなら被塗物に穴を開けてネジを差し込むのが望ましいのですが、お預かりした品でそれを行うのはマズイので、ガムテープを丸めた物を裏側に貼り付け、それをワニクリップで掴むようにして固定しています。

裏側まで回り込んでフチまでしっかり塗り込めるようにしています。

こちらは「T」を「I」に加工したパーツで、上下で厚みが違うのが判るかと思います。

最終脱脂を終えたら本塗り開始です。

まずはベースコートの黒を塗布します。

御依頼は「つや消し黒」なのでこの状態でもそれにはなるのですが、

トップコートが無い状態だと1液ラッカー(缶スプレー)と変わりない程度なので、

最後に艶消しクリアーを塗ります。

艶ありの場合と同様ウェットで2コート塗ったら本塗り完了です。お待たせしました!

しっかり裏側まで回り込んで塗っています。

その後数時間の経過と共にクリアーの艶が消えていきます。

こちらの「T」と、

こちらの「D」は元々ある装飾クロムメッキはそのままで、その上に塗装が剥がれないよう下地処理を行ってから上塗りを行っています。

こちらの「T」を「I」に加工した物は、元々あったメッキを薬品で剥がし、サフェで下地を整えてから上塗りとしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

VWゴルフTDIエンブレム 下準備

先日お預かりしておりましたフォルクスワーゲン海外仕様車純正品の「GTD」と「T」のエンブレムです。

裏側に貼ってあった両面テープを剥がし、糊も綺麗に除去しておきます。

今回は「T」の文字を「I」への加工で承っていますので、まずはメッキを剥がします。

メッキを剥がす薬品についてはこちらの記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

薬品に浸けた翌日です。

綺麗にメッキが剥がれています。

ちなみにプラモデル等に使われているメッキは弱い物なのでハイター等で剥がせますが、今回のように耐久性が必要となる自動車部品には装飾クロムメッキが多く使われていて、これはハイターでは剥がせません。

またネックとなるのが使い終わった後の薬品で、これには重金属が溶けだしていますから、趣味として使うのは難しい所もあります。

当店の場合は密封容器に保管してあり、最後の最後にはメッキ工場さんに御願いして廃棄して貰うようにします(一応製品に付属する説明書にはコンクリートで固めると記載ありますが、だったら有料でもメッキ屋さんに御願いする方が良いかと思う次第です)。

綺麗にメッキが剥がれ、ABS樹脂の状態となりました。

その後長い方の辺を大体の位置でカットし、

研磨して長さを整え、面取りを行います。

このままでも塗れない事は無さそうですが、滲み(ブリード)等のトラブルが出る恐れもあるので、プライマー&サーフェサーを塗っておく事にします。

まずはプラスチックプライマーを塗布し、

ここで他のメッキパーツと共に下塗りのプライマーを塗布します。

各エンブレムはフチから裏側まで周り込むようにプライマーを塗ります。

その後サーフェサーを塗布します。

肌が荒れると研ぐ際にラインを崩してしまうので、サフェはシンナーの希釈率を高くしてサラっと3回程塗ります。

ちなみにエンブレムは上と下で厚みが違っていて、例えば上記の「I」は左側が上となります。

こちらの「T」は右側=上になる方の厚みが薄くなっているのが判ると思います。なので貼り付ける際には注意が必要ですね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

アウディクワトロ エンブレム塗装承ってます

先日到着しておりましたアウディクワトロの純正エンブレムです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

御依頼は赤と黒の2色での塗装で承っておりまして、

参考にこちらの塗装済み品エンブレムも一緒に送って頂きました。

赤と黒、それぞれの塗り分けはこちらと同じ様にします。

こちらのエンブレムは純正品かどうか判らないのですが、文字の角などで黒が削れ落ちてしまっていて、耐久性は余りないように見受けられます。

尚、当店で施工する方法では全体をクリアーで覆うようになるので、日常的に使っていて(触れていて)色が擦れ落ちるという事はありませんのでご安心くださいませ。

以前似たような感じで施工した物がありますのでそちらを紹介します。

BRABUS Emblem

配色は同じような感じですが、凸凹が逆なので塗る順番もこの時とは逆にする感じですね。

赤の色につきましては、事前にお貸出しした色見本帳から既存の内装色に近い物を選んで頂きました。こちらのトヨタスーパーレッド5(カラーコード:3P0)で、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

スバルエンブレム&サイドオーナメント塗装承ってます

先日到着しておりましたスバルGRFインプレッサのフロント&リアエンブレムと、左右フェンダーサイドオーナメントです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

エンブレムはメッキ枠を「艶あり黒」、

アクリルプレートは表側は何もせず、裏側の青い被膜を削り落としてスズキ「ミディアムグレー」(カラーコード:ZVL)への色変更で承っています。

また六連星の部分は、

この時のように裏側からメッキを剥がし、裏側から黒で塗るようにします。

イメージとしては、この時のアクリルプレートの「オレンジ部分を黒」「黒い部分をミディアムグレー」にする感じですね。重複しますがメッキの枠は「艶あり黒」となります。表側からは何もしません。

そしてサイドモールです。

現状黒に塗られていますが、

下地に密着剤が使われているだけのようなので、 爪で擦ると剥がれてしまいます。

かといってエアーブローをして剥がれてくれる感じでは無いので、何かしらの溶剤を使って溶かして剥がす方法が良さそうですね。洗浄用シンナーは使えないので(素材を侵してしまうので)、IPA=イソプロピルアルコールを試してみようと思います。

色に関しては凹んだ文字=「Sti」の部分をアクリルプレート裏側と同じスズキ「ミディアムグレー」(カラーコード:ZVL)で、それ以外の部分=周りを黒、最後に一緒にクリアーを塗って艶あり仕上げとします。

以前施工した同型製品の画像がありますので、そちらも紹介します。

この時は「元々あったレッドキャンディーを残して周りのシルバーの部分を艶消し黒に塗る」といった方法ですが、今回はそれぞれ塗るので二回に別けて塗装を行います。

少し前に御依頼頂いたセリカのエンジンヘッドカバーの塗り分けのような方法ですね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!