スバルエンブレム(裏赤)塗装承ってます

先日到着しておりましたスバルレガシイBL前期型純正エンブレムです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容はアクリルプレート背面を現状の青から「キャンディーレッド」への塗装で承っています。

またアクリルプレート表側はクリアー塗装のみを、高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様で承っています。

今回メッキ枠は塗装しないので通常であればお預かりはしないのですが、別途両面テープの作成と貼り付け(有料)も承りましたので一緒に送って頂きました。

ちなみに今回のエンブレムはこれまで塗っていた物とは違い、背面の青が印刷(ドット状の模様)では無く、メッキっぽい感じになっています。このタイプ、自身初めて見ました!

裏側も通常では青が塗られているのですが、こちらは黒となっています。

側面を見ると、塗装(黒)自体はいつも通りこの部分も塗られているのですが、

よく見ると透明な部分が見えます。どうやら一体成型では無く、プレートが二枚重ねられたようにも見受けられます。

現時点ではどういった構造なのかは不明なので、剥離(研磨)作業だけでも早めに行って検証してみようと思います。

尚、背面をキャンディーレッド塗装にする事例は何度かありますので、参考までにそちらを紹介します。

この時は表側からスモーク塗装も行った仕様で、この画像はその前=裏側にキャンディーレッドを塗り終わった状態となります。アクリルプレート裏側を塗装している工程についてはこちらの記事が判り易いかと思いますので宜しければご参照くださいませ。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

スバルエンブレムメッキ枠 下準備

スバル純正エンブレムのメッキ枠です。今回は2案件分3個を並行して作業を行ないます。

スバルエンブレム(スモーク&枠艶消し黒)塗装承ってます

スバルエンブレム(スモーク/枠艶黒)塗装承ってます

こちらは艶消し黒にする方で、

こちらは艶あり黒ですね。

本塗りは別に行う予定ですが、下地処理は同じ内容なので同時に行うようにします。

尚、装飾クロムメッキの素地に直接上塗りを行っても密着しませんので、

まず素地調整を行い、最初のプライマーを塗布します。

メッキの塗装では比較的簡単な方法として密着剤(スプレー糊のような物)を使う方法もあるのですが、それだと経年劣化でペリペリと剥がれてしまう恐れがあるので、当店では対応していません。メッキの上にスモークを塗る「ブラックメッキ風塗装」のような物ですね。

メッキは塗装と違って素材全体を覆うように施されているので、プライマーも同様裏側までしっかり塗っておきます。

続けてサーフェサーを塗布します。

プライマーは密着性や防錆効果で、サーフェサーは膜厚の充填といった役割となります。

勿論サーフェサー自体にもプライマー的な効果はあるのですが(プラサフ=プライマーサーフェサーです)、防錆効果や密着性などそれだけでは効果が足りない場合には別途プライマーを塗るようにしています。

サフェはコート毎に15分程のフラッシュオフタイムを設け、これを4コート程塗ります。一度に膜厚をつけると塗膜中に溶剤が残って(溶剤籠り)後でトラブルが出るので、コート間の乾燥時間はしっかり取るようにします(ただ雇われの身でこんなに時間を掛けていたらクビになるかも知れません)。

アクリルプレートが嵌る内側はキツクならないようサフェは控えめにしておきます。

最後のコートはシンナーの希釈率を上げてサフェの肌が滑らかになるようにします。

裏側もザラザラにならないよう、最後のコートはしっかり塗り込んでおきます。

この後は一晩以上自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。これらを単体で焼くと(恒温器で強制乾燥させると)採算が合わなくなってしまうので、他のご依頼品で熱を入れる際に一緒に行うような感じですね。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルエンブレム(スモーク/枠艶黒)塗装承ってます

先日到着しておりましたスバル純正エンブレム(リヤ)となります。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容は以下の通りとなります。


■枠・・・艶あり黒
■アクリルプレート・・・スモーク
■オプション:クリスタルクリアー


両面テープの製作も承っていますので、こちらも完成後に貼り付けておくようにします。

枠はABS樹脂に装飾クロムメッキが施されていて、このまま上塗りを行っても塗装は十分に密着しませんから、別途下地処理も行います(ミッチャク■ン等の密着剤を使ったりはしません)。

参考までに以前施工した画像を紹介します。

スモークの濃度についてもこの時と同じような感じを想定しておきます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

スバルエンブレム 下塗り

先日お預かりしておりましたスバルエンブレムのアクリルプレートです。

ご依頼頂いているのはスモーク塗装ですが、直接本塗りを行うとトラブルが生じる恐れがある為、先にクリアー塗装のみを行っておきます(スバルエンブレムは現在100%これを行っています)。

アクリル表面は#800~#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン~オレンジ)で足付け処理をしてあります。

よく脱脂清掃し、プラスチックプライマーを塗ったらクリアーを塗って下塗り完了です。

こちらのクリアー塗装単体で行うと赤字必至ですが、大抵は他のご依頼品のトップコート(クリアー塗装)を行う際に一緒に塗る事でコストを落としています。

この時点でクラック等の問題が起きていなければこの後の本塗りでもまず大丈夫です。

この後は60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させますが、これについてもこちらを単体で行うのではなく、恒温器(乾燥炉)に入れっぱなしにしておく事でコストはほぼ掛からないようになっています。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。次はメッキ枠の下地作りですね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

スバルエンブレム&シフトノブパネル塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたスバル純正エンブレムのアクリルプレート前後とシフトノブカバーパネルの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な状態で、先ほどの画像からするとエンブレムは余り大きな変化は感じられませんが、

今回ご指定頂いた塗色=クロマフレアカラーは光の当たり方で色相が大きく変化する為、ちょっと角度を変えるだけで全く違う色に見えたりします。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

アクリルプレートは紫外線によるクラック防止の為に表面にもクリアー塗装を行っています。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

今回の塗色は日本ペイントのマジョーラ 「アンドロメダⅡ」に使用されているクロマフレア顔料の原色を使用しています。

正面が青で斜めが紫に、

さらに角度を変えるとマゼンタ味の赤からオレンジ→ゴールドに変化します。

動画も撮影したので紹介します。

現在使用しているクロマフレア系のカラーは、今回の本物のクロマフレア顔料と、それと同程度の性能を持つ他メーカーの顔料(コスト的には本物と同じなので材料費が必要)、さらにはクロマフレア風でも比較的安価な顔料(材料費が不要)の3種類程度を使い別けています。例えば「深みのあるグリーン系のクロマフレアカラー」となると正規の米JDSU社「ChromaFlair」にはありませんから、別メーカーの顔料を使わざるを得ない、といった感じです。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!