大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたカワサキZRX1200 DAEGの純正テールランプ塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々配線はタイラップで固定されていたのですが、塗装する際に邪魔だったので一旦外しておきました。元の通りに取り付けてありますのでご安心くださいませ。
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたカワサキZRX1200 DAEGの純正テールランプ塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
元々配線はタイラップで固定されていたのですが、塗装する際に邪魔だったので一旦外しておきました。元の通りに取り付けてありますのでご安心くださいませ。
大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたカワサキZX-14Rの純正テール塗装、本日完成となります。
最初の状態も紹介します。
先日下準備を行っていたカワサキZRX1200 DAEGの純正テールランプです。被塗面を#800~#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン~オレンジ)で足付け処理してあります。
よく脱脂清掃し、エアーブローを行って埃を飛ばしたらプラスチックプライマーを塗布します。
まずはベースコートとして透過性の赤=レッドキャンディーを塗布します。
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。
こちらのパーツは今回の透過性塗装のターンで最後に届いた物なのでタイミングよく早めに塗れましたが、もう少し遅れていれば他の案件が纏まるまで待つ事となり、3カ月以上掛かっていたかも知れません。この辺は他の御依頼品(ご依頼者様)のご都合によって変わる事なので、当方としては読めない所なんですよね。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日下準備を行っていたカワサキZX-14Rの純正テールランプです。
裏側をマスキングし、被塗面を#800~#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン~オレンジ)で足付け処理してあります。
よく脱脂清掃後エアーブローで埃を飛ばし 、プラスチックプライマーを塗ったら本塗り開始です。
まずはベースコートに透過性の赤=レッドキャンディーを塗布します。
レッドキャンディーは3コート程でしっかり赤くなるようにし、念のためさらにもう1コートを塗って合計4コートとしています。
そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!
クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーで、スモークは無しの仕様となります。
それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!
先日に引き続き、次の透過性塗装のターンで本塗り予定のテールランプ等レンズパーツの下準備となります。
ソケットが外れている物は穴の部分をマスキングし、水とブラシを使って洗浄します。ジャバジャバと洗う訳では無く、泥がついた部分を擦っては水を長してエアーブローを繰り返し、
スバルのアクリルプレートはそのまま塗ると思わぬトラブル(主にソルベントクラック)が生じる為、
本塗り=スモーク塗装の前にクリアーだけで下塗りを行っておきます。
クリアーはいつも通り2コート程行い、この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしておきます(他に熱を入れる物があればさらに二度焼き~三度焼きを行います)。チヂレ防止の為ですね。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。レンズの本塗りは今週末か、遅くても来週には行う予定です。どうぞもう少々お待ちくださいませ!