カーボンタンデムバー サフェ二度入れ

  先日下塗りとしてエポキシ~ウレタンサーフェサーを塗っておいたマジェスティS用のカーボン製タンデムバー左右です。

60℃40分程の熱を何度か掛けておき、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。

サフェ研ぎは通常粗くても#320くらいからのスタートですが、今回はもう一度サフェを塗るので#120から始めています。最初に塗ったサフェの扱いはスプレーパテと同じような感じですね。

  ガイドコートを塗って面を研いでいると、角のプレスラインが崩れているのがよく判ります。

これを無理に消そうとはせず、面同士を研いでラインが出ると自然に角のラインも出てきます。ギリギリまでエッジを残し、丸味を出すのは最後です。

当て板も固い物から徐々に柔らかい物(スポンジパッド)に変えていきます。手だけ(ペーパーのコシだけ)を使って研ぐのは最後の目消しくらいで、基本的にはかならず当て板を使います。

  よく脱脂清掃し、再び台にセットしたら、

 二回目のサーフェサー塗布完了です。

最初のサフェ入れ時に比べると大分ラインが整いました。

この後は再び熱を入れて硬化させ、次は細かい番手(#400~#1200)でのサフェ研ぎとなります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

インプレッサドアミラー土台部塗装承ってます

先日到着しておりましたスバルインプレッサの純正ドアミラー土台部です。こちらのオーナー様は先日同車のステアリングスイッチパネル2個と&FRPエアロパーツの塗装をご依頼頂いた方で、早速今回もご依頼頂く事となりました。この度もご贔屓頂き誠に有難うございます!(大丈夫でしょうか・・・。間隔が短すぎて心配になります。笑)。

ドアとの取り付け面にはエプトシーラーと同素材のクッション材が貼ってあるのでこちらはマスキングし、

またドアミラーが固定される窪みの内側部分も塗らないようにします。

素地の表面は細かい梨地で、このまま塗っても艶が引けたような仕上がりになってしまいますが、これくらいならサフェでは無く「二度塗り」でも対応出来ない事は無く、ただオーナー様としては「せっかく手間かけてやってもらってシャープ感がないのを選択すると自分的に後悔しそうなので」との事で、今回も「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行ってからの上塗りで承っております。

尚、色は前回と同じく黒で、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っております。

参考までに前回の完成画像も紹介させていただきます。

この時もFRPパーツは既に黒に塗装されていた物ですが、肌が良くないとの事で当店に再塗装をご依頼頂きました。仕上がり気に入って頂けたようで本当に何よりです。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

フェラーリカルフォルニアリモコンキー塗装 完成

 先日カバーの本塗りを終えていたフェラーリカルフォルニアの純正リモコンキーです。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておいたので、予め作成しておいたステンレスリングを取り付けます。

大変お待たせしました!フェラーリカルフォルニアのリモコンキー本体とカバーの3点塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介させていただきます。

元々は堆朱の彫漆みたいな塗装が施されていた物を全部剥離して下地からやり直し、

 新たにフェラーリ純正色のロッソコルサ(カラーコード:300)で塗装し直しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

元々ボタンゴムの部分にも塗料が付着し、ゴム自体も劣化したような感じだったので、ベースコートの艶消し黒だけを塗っておきました。

また今回はオプションで穴の周りの傷つき防止用ステンレスリングも承りました(塗装をご依頼頂いた方のみの対応となります)。

 鍵本体も状態が良く無かったので艶消し黒に塗装しています。

ラバーコートが過失分解したようにボロボロと剥がれたりはしませんのでご安心くださいませ。

こちらはストロボを使った撮影となります。尚各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

透過性塗装 下準備

先日お預かりしておりましたホンダGL用ナショナルサイクル(NATIONAL CYCLE) VSTREAMのウィンドスクリーンです。ちょっと信じられないくらい大きいサイズです。

  塗装するのは表側なのでまずは裏側をマスキングします。「裏側を塗った方が簡単じゃ?」  と思うかも知れませんが、稀に致命的な問題が起こる事があるので現在は表側のみのお受付となっております。

通常の様に養生紙を貼ってしまうと、塗っている時に濃度やムラが判らなくなってしまうので、マスキングには低粘着の透明なシール(アプリケーションシート)を使います。また部位によって粘着力の強さを変えます。

フチを通常のマスキングテープで固定し、透明な部分を極力阻害しないようにします。

 そしてこちらは先日お預かりしておりましたダイハツムーブの純正テールランプです。

ウィンカー部分は赤く塗らずクリアーのまま(クリアー抜き)で承っていますので、そちらのマスキング用シートを作成します。

まずは上の画像にあるように内部反射板の見切りラインに沿ってガイド用のテープを貼り、

その上に適当な紙を置いてマスキングテープで固定し、鉛筆の芯を使って輪郭を抽出します。石刷りの方法ですね。

それをスキャナーで読み込み、ソフトを使って輪郭のラインを作成します。ラスター画像を基にしたベクター画像の作成ですね。

それを基に実際にマスキングシートをカットし、細部を調整してデータを完成させます。わざわざシートを作っているのはテープの継ぎ目が無くなる事と(仕上がりが良くなります)、本塗り当日に時間を掛けたくない事が理由で、これなら貼って剥がすだけなので塗装の方に集中出来ます。ちなみに脱脂足付け処理された面にマスキングテープを貼って一日放置すると、糊がくっついて(移って)大変な事になるので先に貼っておくという事は極力避けています(せいぜい12時間くらいが限界です)。

次の透過性塗装の本塗りターンではこれらとは別に、KAWASAKI Z900RSの純正テールランプと、当店で在庫していたWRX STIのテールランプの塗装を予定しています。

ちなみにこちらのWRX STIのテールランプは、レンズの角が破損していた物で、それを透明エポキシ接着剤で補修した再生品となります。この状態だと補強の為に裏に塗ったエポキシが見えてしまいますが、スモークに塗れば殆ど目立たなくなると思うので、今回一緒に塗って出来上がった物を販売しようと思っております。尚こちらは国内では珍しいUSテールとなります(スバル社製なのに日本では買えません・・・)。尚、土台との溶着部より外側なので水漏れの心配は全くありません。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

TOYOTA86樹脂製インマニ&カバー 本塗り

先日サンドブラストを行っておりましたトヨタ86用の樹脂製インテークマニホールドとカバーパネルの二点です。

最後はシンナーで洗い流すように脱脂清掃し、マスキングを行っておきました。

インマニカバーは高輝度シルバーを塗った凸部をマスキングし、インマニと共に全体にプラスチックプライマーを塗布します。

そして結晶塗装本塗りです。インマニは先に裏をしっかり塗って表にひっくり返し、表をしっかり塗りながらその状態で塗れる裏側も再び塗っています。

塗った直後は通常の塗料と同様で、素地の粗さがそのまま表現されてしまいますが(画像は肌がデロデロなのでは無く梨地の凸凹がそのままでています)、

その後120℃~の熱を掛けると結晶目が現れると、

 素地の凸凹や粗を目立たなくしてくれます。

元々エンジンパーツに結晶塗装が採用されていたのはこういった事が理由で、砂型鋳造した製品のバリや切削跡などの粗さを目立たなくしつつ高級感を演出してくれる効果があります。

素材のPA(ポリアミド)はPP(ポリプロピレン)と同様塗装との相性は余り良く無い素材ですが、下地処理のお陰で簡単に剥がれたりはしない塗膜に出来ているかと思います。

この後は後日もう一度恒温機で120℃20分(温度の上昇時間を加えると設定は40分)掛けて二度焼きします。

   裏側も表面と同様しっかり塗っています。

 その後冷えて塗膜が固くなったのでマスキングを剥がしました。

通常通りスプレーガンでの塗装なので刷毛目は無く、また元のシルバーよりも輝度感があるのでアルミのように感じられるかと思います。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!