先日サーフェサーを塗っておいたKPGC10型スカイラインGT-R、所謂ハコスカのS20ヘッドカバーです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っておきました。
ガイドコートはこの後に行う研ぎ作業を目で見て判るようにする為の行為で、ただこういったちょっとした事でも手間は増えますから、「これくらいならやらなくても大丈夫」と思わなくても良いよう、安いスプレーガンにベースコートの黒を入れっぱなしにして手軽に使えるようにしています。
最初は粗研ぎとして#120ダブルアクションサンダーでサフェと素地の凸凹&腐食を取り除きます。
その後当て板と#120を使い、手研ぎを行います。シャープさを出す為ですね。
既に一度塗装されている為かNISSANの凸文字がいつもより薄く、なので削り過ぎないよう注意します。
そしてサフェ研ぎです。今回のような形状だとエアーツールは殆ど使えなく、さらに小さい面が多いので、当て板には薄いアクリル板3mm、2mm、1.5mmを使って面出しを行います。
自動車補修塗装に使われるサフェーサーは2液硬化型で、模型等に使う1液ラッカーに比べとても固いのでどの場面でも当て板は必須、番手は#320から始めます。
ペーパーだけのコシに頼ると素地やサフェの凸凹が残ってしまうので、どんな狭い箇所でも必ず何かしらの当て板を使って研ぐのが基本となります。
ただし当て板を使うと角が当たったり同じ場所を研いだ際にスジ跡が残り易いので、研ぎ方向を変えながら、また固い当て板を使った後には柔らかい当て板(スポンジパッド)を使って均します。
#320→#400までの研ぎが粗研ぎで、この時点で大まかなライン出しが完了します。体中粉まみれになるので一度やり始めると中々その場を離れ難く、また一度集中してしまうと姿勢を変える事も忘れて没頭しまうので、この後の数日間は腰や首を痛めます。明らかにこういった作業(サフェ研ぎ)が他の仕事に影響が出てしまう事が判ったので、現在こういった作業(自転車フレームや今回のようなヘッドカバー艶あり仕上げ)は基本的にお受付はしておらず、例外としてこれまで施工した内容と同様でご依頼を頂いてきた方のみの対応となっております。何卒ご理解頂けますようお願い申し上げます(恐らく他ではここまでやらないのではないかと…)。
ここからは#500程度の布状研磨副資材で細かいライン出しや素地の均し作業を行ないます。
ここでも同じく当て板を使うのが基本で、最後の最後に素手(指かアシレックス専用パッドの使用)で研ぎ作業を行ないます。
本来であれば研ぎ作業ではさらに番手を細かく#800→#1500で仕上げを行いますが、
それらは非常に手間と時間が掛かる為、一旦下塗りを挟に、細かい箇所の修正は後日行うようにします。初期の頃はここから直接本塗りに行っていましたが(どの場合でも普通はそうです)、多少手間が増えても下塗りを挟んだ方がリスクが少ないですし、身体的にも全然楽なので(プレッシャーが全然違います)、数年前からこの方法にしています。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!