先日分解作業を終えていたマセラティの純正リモコンキーです。
このカバーパネルは成型時の歪が激しいので、塗装前にラインの修正を行います。
その後番手はそのままで、当て板をスポンジパッドに変更して曲面のライン出しを行います。
その後ダブルアクションサンダー#240でペーパー目を均し、フチなどを手研ぎしてラインを整えます。
その後ナイロンブラシとウォッシュコンパウンドで細部の足付け処理を行います。ボタンが嵌るフチや接合部などですね。
エンブレムを外す際に傷を着けた箇所にプラスチックプライマーを塗布し、UV硬化型の接着剤を塗布します。
その後紫外線のライトを当てて硬化させ、ペーパーで研いでラインを整えます。
サフェで膜厚が大きくなるとボタンが入らなくなる恐れがある為ですね。
同じ理由でシリンダーキー飛び出しボタンの内側にもサフェが入らないようにしておきます。
キーカバーの合わせ目には細いフランジ状の段差があって、ここが傷付いていたりする場合には削り落としてフラットにしてしまう事もありますが、そうでない場合はマスキングをして残すようにしています。0.5mmくらいなので比較的デリケートなマスキングになる感じですね。
脱脂処理後、念のためガスプライマーを使った火炎処理も行っておきます。
続けてプラスチックプライマーを塗り、サフェーサーを塗布します。
小物の塗装は自動車のボディに比べるとサイズが小さいので比較的楽そうな感じがしますが、その分ちょっとした事でも目立ってしまうので意外に難しい(神経を使う)所でもあります(本当は自動車塗装を引退した老後に今の仕事をしようと思っていました)。
合わせ目のフランジ部分は最後のサフェを塗ったら直ぐに剥がしておきます。
この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。
それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!