ゼンハイザーE945ゴールド&ブラック 本塗り

先日お預かりしていましたゼンハイザーE945ボーカルマイクです。

本体は#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理し、グリルはリングを#1300相当の同系副資材(アシレックスオレンジ)で、メッシュ部はナイロンブラシとウォッシュコンパウンド(液状研磨剤)で足付け処理を行っています。

ゴールド色は、以前施工したこちらの画像でご指定を頂いていて、その時に作成した色見本もあるのでそれらを参考に色の調整を行います。

通常のキャンディーカラーでは、輝き(正面からの高明度と透かしの黒さの強コントラストとギラつき感)を優先させる為、STANDOX原色の中でも最も粗い目のシルバーメタリック=MIX598を使いますが、今回のゴールドはシットリとした金色にする為、目の細かいSPFシルバーJLM-906を使っています。

SPFシルバーはメタリックの粒子は細かいですが、コントラストが強く輝度感があるのが特徴です。一般的なメタリックの概念とは逆の感じですね(目が細かくなると透かしも明るくなってコントラストは弱くなります)。

マイクもグリルもゴールドにするのは一部ですが、そこだけ塗るようにするとミストが飛んで密着不良の原因になる可能性がある為、最初の1コートは全体に塗るようにしています(またはマスキングをする場合もありますが、ケースバイケースです)。

その後キャンディーイエローとオレンジを混ぜた透過色を重ねます。

ゴールドにするのは下部分(画像だと上側)のみで、ムラにならないよう丁寧に塗り重ねていき、

希望する濃さになったらキャンディーカラーが完了です。

グリルのリング部も同じ色実になるようにしています。

その後中央のリング部をマスキングし、ベースコートの黒を塗布します。

続けてリング部に、まずはガイド用のマスキングシートを貼り付けます。

それに沿ってフチにマスキングシートを貼り、最初に貼ったガイド用のマスキングを剥がし、その他の部分をマスキングします。この時点でメッシュ部を黒に塗っても良かったのですが、無用に膜厚を着けて塗り分け箇所=ぶつ切りマスキングで段差が出来るのが嫌だったので、この状態では極力コート数を少なくしようと思いこの方法としています(多分良く分からないと思いますが、多少の手間が掛かっても仕上がりが良くなるよう色々考えながら作業しています)。

マスキングを剥がしました。

本当は後からゴールドを塗った方が作業的には全然楽なのですが、それだと塗り分けのライン=ぶつ切りマスキング部の仕上がりが悪くなってしまう為、敢えてこの順番にしています。

念のため、オーナー様から頂いたイメージイラストと比べて確認します。一人だけで仕事をしているとどうしても独りよがりになってしまいがちですが、このように指針となる物があると迷いが減るのが助かります。「自分は大丈夫」「完璧」とかを言ったりする程危険な事は無いですからね。

マイクの方は黒でグラデーションを行います。ぼかし際は極力粒子感(粒粒)が目立たないよう、樹脂で希釈して透過するようにしています。

こちらも見本となる画像を見ながらグラデーション位置を決めています。

本来ならこの後デカールを貼るのですが、デリケートなぼかし際で何かしらのトラブルが起きたりするのが嫌だったので(そうなると最初からやり直しになってしまう為)、

一旦クリアーを塗って下塗り前の下塗りとする事にしました。

ご依頼内容としては艶消し仕上げですが、この時点では通常の艶あり仕様となります。艶消しクリアーには艶を消す為の体質顔料として=二酸化ケイ素(シリカ・シリカゲル)が入っていて、それが多少なり透明感を損なう恐れがある為、使うのは最後の最後のみとしています。

グリルも艶消し仕上げなのですが、こちらも一旦艶ありクリアーで塗装し、後日改めて艶消しクリアーで塗り直すこととします。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

オリバーゴールドスミスメガネフレーム ゴールド下塗り

先日お預かりしておりましたOliver Goldsmithのメガネフレームです。その後レンズを取り外し、足付け処理を行っておきました。

今回はカシメの丸い飾り金具部分8箇所を「金メッキ風」にと承っておりますので、まずはこちらの塗装を行います。全体を塗れるようにしていますが、塗るのはその周辺のみとなります。

当初は全部一度に塗ろうと思っていたのですが、カシメ部分の歪が酷かったので少しでもそれが軽減できるよう二回に別けて行う事にしました。

塗装するのは飾り金具周辺のみなので、裏側からマスキングテープを貼って固定しています。

プラスチックプライマーを塗布し、透過性のイエローを塗布します。イエローキャンディー:オレンジキャンディー=5:1の割合で混ぜた物を使用しています。

下地がシルバーの上に透明なイエローが重なるとゴールド=金メッキっぽい色味になります。

同じ様にフロントフレームにも塗布します。

そしてクリアーを塗布します。一回目の状態でかなり段差があるのが判るかと思います。

その後2回コートし、合計3コート塗りました。

途中クリアーを筆挿ししてさらに充填し、ある程度段差が目立たないようにしています。

当初はもっと段差は酷くて、それを研磨してある程度均してから塗装を行っています。

この後はいつも通り60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、次はこの部分をマスキングして全体に黒を塗装します。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ゼンハイザーE945マイク(白・黒・金)塗装承ってます

先日到着しておりましたゼンハイザーE945ボーカルマイクです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ご依頼内容はホワイト・ブラック・キャンディーゴールドの塗り分けで、事前にオーナー様と打ち合わせを行ったイメージイラストもありますのでそちらを紹介させて頂きます。

グリルのメッシュ部分を黒、その中央にあるリング部をキャンディーゴールドと黒の塗り分け、それ以外の部分(グリル下と本体)を白に、そして最後に艶消しクリアーを塗る仕様となります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

SENNHEISER e935 Microphone

 2019年から2020年に掛けて納期指定でご依頼を頂いていたゼンハイザーE935のマイクロフォンです。

 ご依頼内容はかなり複雑で、最終的にこちらのイメージイラストの通りの作業を承りました。

ロゴはエメラルドグリーンをご指定で、また 「グリルとロゴの色味を合わせて欲しい」との事で、まずはデカールでそれらしい色味に印刷した物を用意しました。

 下地にシルバーを敷き、その上にイエローとシアンを重ねて印刷しています。印刷に使用しているのはアルプス社のドライプリンターMD5000です(ご協力頂いた塗装屋さん有難うございました!)。

ALPSのドライプリンターについてはこちらの記事で紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

 塗装と同じく下地を透過したキャンディーカラーとなりますので、塗装もこれに倣い同じように行います。

 マイク本体とグリルに下地処理を施し、本塗りを行います。

 グリルは3色に塗り分けで、無用に膜厚はつけたくないので(強度が落ちる為)中央のリング部をマスキングします。

 まずは下色にシルバーを塗ります。STANDOX原色で一番粗いMIX598となります。

 以前作成しておいたキャンディーカラーの色見本を基に色を作成します。

 予め作製した色をシルバーの上に重ねます。画像は印刷したエメラルドグリーンと、塗装したグリーンを見比べているところです。

色の作成についてはこちらのページでも紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

 続けてリング下側を塗装します。

 こちらはキャンディーオレンジで承っていますので、以前作成した色見本に倣って塗装を行います。オレンジ:イエロー=1:1を選びました。

 シルバーの上に塗布します。

 マスキングを剥がしました。

 続けて中央のリング部の塗装となります。

 ここからは黒の塗装で、マイク本体(グリップ部)も一緒に塗装します。

今回は「キラキラさせたい」との事ですので、先日導入した新原色のガラスフレーク(PP304)を使う事にしました。

 黒の上にガラスフレークを含有したベースコートクリアーを塗布します。

 十分に乾燥させ、デカールを貼り付けます。

 そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

 デカールに印刷したグリーンとグリルーに塗ったグリーン、それぞれ近い色味に出来たと思います。

 キャンディーグリーン、キャンディーオレンジ、ブラック+ガラスフレークの組み合わせとなります。

 光に当たるとガラスフレークがキラキラしているのが判ると思います(ただしこの画像だと蛍光灯なのでまだ地味です)。

 その後熱を掛けて塗膜を硬化させ、磨き処理も行って数日寝かしたら完成となります。

 各画像はサイズの縮小以外は未加工・未編集(撮ったそのまま)となります。

 ロゴのデータはオーナー様に入稿して頂きました。

 こちらは自然光で撮影した画像です。

 各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

 クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」となります(別途オプションにて変更可能です)。

 こちらはスポットライト下で撮影した画像です。

ガラスフレークは二種類あり、今回は左側の青い方を使っています。

スポットライトに当たると光に反射したガラスフレークが強く輝きます。

この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

SPECIALIZED S-WORKS ②本塗り

sworks14一旦下塗りとして塗られたゴールドキャンディーカラーのフレームが完全硬化したら再度足付け処理を行い、各部をマスキングしていよいよ本塗りです。

sworks15 各ロゴの仕上がりを良くする方法の一つとして、先にベースクリアー(ベースコートクリアー)を塗っておくとマスキング際の仕上がりがガタガタ成り難い傾向にあります。これから塗るロゴの塗装が下地に良く馴染むからですね。

sworks16 ベースクリアーが十分に乾いたら指定の位置にマスキングシートを貼っていきます。ここで役に立つのが最初に作っておいた各ロゴの配置図で、これを使って一旦2次元に変換したデータを再び3次元に戻します。

sworks17 「S-WORKS」のロゴは左右が非対称ですが、「GP」のロゴはほぼ対象となるので、左右のロゴをフレーム上部から見た時に前後の位置が同じ様になるよう調整しています。上から見て★の位置がズレていたら格好悪いですからね。

sworks18 ロゴ入れなどの塗装を綺麗に仕上げるコツとしては「極力膜厚をつけない」と言う事で、塗装した箇所をライトで照らしながら完全隠蔽した事を確認して極力無駄な膜厚を付け無いように注意します。

sworks19 ただそれでもこんな感じでガタガタになってしまう箇所はあるので(Sの左上部分です)、こういった箇所は一つずつ修正していきます。車のボディのように大きい物だと気にならないかも知れませんが、小物だとこういった箇所が結構目立つんですよね。

sworks20 新たに用意したマスキングシートをカットして同じ位置に貼り、修整したい箇所をスポットで塗装します。

sworks21 こんな感じで綺麗なラインになりました。地味な作業ですが、こういう小さな事の積み重ねで完成度は少しずつ上がって行きます。この辺は技術云々と言うよりどこまで付き合うか、みたいな感じですかね。

sworks22 こんな感じで大体10箇所くらいを修正しました。

sworks23 2色目を塗装して失敗した場合、一度塗ったロゴを再度塗り潰してやり直すなんて事もあるのですが、キャンディーカラーのような塗装はそうはいきませんので、その場合は保険として一旦クリアーを塗っておくと安心です。これならロゴ入れを失敗しても全部シンナーで拭き取れば大丈夫ですからね。

sworks24 とにかく一度始まると後戻りが難しいのが塗装で、とにかくその為の情報をこれでもか!と言うくらい用意するようにしています。

sworks25 全てのロゴ入れ塗装が完了したらよくエアーブローをして、タッククロス(粘着物質が着いたホコリを取る為の専用の不織布)を掛けながら細部を点検し、問題なければ全体にクリアーを塗装します。

sworks26 キャンディーカラーは通常の塗色に比べると褪色し易いので、クリアーは耐侯性の高いタイプのクリアー(現在はクリスタルクリアー)を使っています。

sworks27この後熱を掛けて完全硬化させ、数日経ったら磨き作業をして完成となります。

SPECIALIZED S-WORKS③ 完成へ続く

SPECIALIZED S-WORKS ①に戻る