LEXUS Interior parts

 レクサスの純正内装部品です。

 状態としては未塗装で、また樹脂の表面にはシボ模様が施されています。

こちらはステアリングスポークカバーで、やはり同じようにシボ模様となっています。

  インナーハンドル周りはシボ模様ではありませんが、全体はザラザラとした梨地の為、やはり下地を整えてからの塗装となります。

 簡単な分解であればサービスで対応しておりますが、その際に生じた破損や部品の紛失、動作不良などには補償が出来ません。ご懸念の場合は部品単体の分解した状態にしておいて頂けますようお願い申し上げます。

 グリースを拭き取り、油分や汚れは綺麗に落としておきます。

 平面部分の梨地は#120のダブルアクションサンダーを使って削り落とし、

 エアーツールが使えない細かい箇所は手研ぎで行います。

 #120で素地を削った後、#180~#240でペーパー目を均します。

 良く脱脂清掃をし、塗装したくない箇所にはマスキングを行います。

 プラスチックプライマーを塗布し、2液ウレタンサフェーサーを塗布します。

 ステアリングスポークカバーは穴のフチに細い溝がある為、そこを埋めないよう塗り過ぎに注意します。

 この後一旦寝かし、60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させます。

研ぎ具合の確認の為、サフェーサー表面にはガイドコートとして黒を塗布します。

  サフェーサーは#320~#400でライン出しを行い、#600~#800でペーパー目を均します。最後は布状の研磨副資材(アシレックス)を使ってペーパー傷を均一に整えます。

 必要に応じてマスキングを行い、台にセットして本塗り開始です。

 プラスチック素地が露出している箇所には再びプラスチックプライマーを塗布します。

 ベースコートの黒を塗り、クリアーを塗って本塗り完了です。

 色はレクサスの純正色「オブシディアンブラック」(カラーコード:212)で、クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」への変更で承っております(オプションでクリアーの変更が可能です)。

 高品位なクリアーは高美観はも勿論、耐UV効果・耐擦り傷性・耐薬品性などに優れている為、日常的によく触れる部品への使用はお勧めです。

 その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を完全硬化させ、さらに数日寝かして締まりきらせます。

 【お任せコース】では磨き処理を行いませんが、塗りっ放しでも遜色の無い艶具合に仕上がっていると思います。

 今回のように「単色ベタ塗り」の場合には費用を抑えた【お任せコース】がお勧めです。

ただし「どうしても細かい箇所まで気になってしまう性格だ」や、「大抵の事に満足出来ない事が多い」と言う方には【標準コース】以上をお勧め致します。

尚、一番ご依頼が多いコースは【お任せコース】で、やはりそちらに「クリスタルクリアー」をオプションで付けられる仕様が人気です。

レクサス内装パーツ一式塗装 完成

lexus24大変お待たせしました!レクサスの内装パーツ一式、遂に完成となります。上の画像は最初に外したハンドルを組み付けている所です。当初付いていたグリースは綺麗に拭き取ってしまっていますので改めて塗りなおしておきます。画像右下にはロックが移っていますがこちらはメッキ製の物を取り付け予定との事で付けない状態で梱包しておきます。

lexus20 そして組み付け完了です。見た目の部品点数は9点ですが塗ったのは13点です。

lexus21 どれも艶々で、元がザラザラとした梨地やシボ模様だったとは判らないかと思います。

lexus22 こちらはセンターコンソールのドリンクホルダーでしょうか。大きく深いシボ模様があって、削る作業としてはこれが一番大変でした。ここまで深いシボ模様は初めてだったと思います。

lexus23そしてこちらのステアリングスイッチカバーです。こちらもシボ模様が入っていた部品ですが、一つ一つペーパーで研ぎ落としてサフェーサーで平滑な下地を造っているので繊細なラインもそのまま綺麗に残せていると思います。小さい部品ですが時間は一番掛かっていると思います。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

LEXUS内装パーツ一式 本塗り

lexus13 こちらもお待たせしました!レクサス内装パーツ一式は無事本塗り完了しておりますので御安心下さい。

画像はサフェーサーを研いでいる作業で、今回は水研ぎメインで行っているので工場の外の軒下で作業しています。今まではちょっと寒い場所でしたが風通しが良いのでこれからの季節にはここが活躍しそうです。

lexus14 今回の部品ではかなり細かい箇所まで研がなければならないので、こういった場合では空研ぎよりも水研ぎの方がやり易いです。ペーパーのコシを使っての切削力と、水研ぎ最大のメリットでもあるカラミが無いのでネチネチとした作業に集中出来ます。

画像右側の黒い点々があるのが研ぐ前の状態で、これは研ぎ忘れ防止の為の「ガイドコート」です。単に黒の缶スプレーをパラっと塗っておくだけですがこれをやらないと必ず研ぎ忘れてしまう箇所が出てくるので必須なのです。

lexus15 そして綺麗に清掃して台にセットしたら本塗り開始です。深く刻み込まれたシボ模様も下地処理で綺麗に平滑になりました。

lexus16 インナーハンドルの稼動部は塗料が付かないようにマスキングしています。今回は分解もこちらでやっているのでこの辺はむしろ判りやすくて良いですね。

lexus17 そして本塗り完了です。お待たせしました!

色はレクサスの純正色「オブシディアンブラック」(カラーコード:212)となります。ソリッドの黒ですね。これはメルセデスでも同じ色名がありますが(カラーコード:197)、そちらはメタリックですよね。ちなみにオブシディアンは確かそういう名の石があったと思います(以前同じ説明をした記憶が・・・)。

lexus18 インナーハンドルカバーも艶々です。丸い穴にはツィーターが入るのでしょうか。

lexus19こちらはステアリングスポークに付くリモコンのカバーだと思いますが、使うのは二個?でもう二個は予備品でしょうか。だとすると凄く用意周到な気がしますが・・・。

インナーハンドルのパーツは最後にはロック部などを組み付けますので完成はもう少し先になる予定です。ロック部はメッキにすると事でしたので付けないようにしておきますね。または「とりあえず全部組み付けてしまって構わない」という事でしたらその旨御連絡頂ければと思います。

では完成までもう少々お待ち下さいませ!

レクサス内装パーツ サフェ入れ

lexus9 こちらもお待たせしております。レクサスの内装パーツですね。ザラザラの梨地&シボ模様だった表面の研磨を終えたらサフェーサー塗布の準備をします。

インナードアパネルには稼動部があり、そこに塗料が付いてしまうとハンドル動かなくなってしまうのでマスキングをしておきます。

lexus10 プラスチックプライマーを塗布したら続けてサフェーサーを塗布します。勿論ですが主剤と硬化剤を混合して作る2液ウレタンです。

lexus11 この丸い穴の周りに細い溝があり、今回はこれを綺麗に残すのに苦労をしました。元々部品の表面にあったシボ模様はこの溝ギリギリまであったので、この溝を削らないように注意しつつシボ模様は削り落とさなければならなく、まるで造形品を作るような作業になっています。

lexus12こちらも綺麗に平滑になりました。この後サフェーサーが完全硬化したら表面を研磨してツルツルに仕上げ、艶有りブラック(LEXUS OBSIDIAN BLACK カラーコード:212)で本塗りとなります。

それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!

レクサス内装パーツ 下準備

lexus6 こちらもお待たせしました!レクサスの内装パーツも作業着手しておりますので御安心下さいませ。

まずはインナーハンドル周りを分解します。構造が判るまでにちょっと時間が掛かりましたがコツが判れば比較的簡単に分解出来ました。

lexus7 インナーハンドルは稼動部には塗装しないように気をつけるのは当然ですが削ってしまってもマズイのでその辺りには予めガムテープを貼っておきます。

lexus8 そして問題のコンソールパネルです。こちらのプラスチック素地表面にはまるで人工皮革のようなシボ模様が施されていてこれが相当根深いと言うか削るのが大変でした。

それにしてもこのシボ模様は本当に良く表現出来ていて、実際に触れてみなければこれがプラスチック素地と一体だとは判らないくらいです。恐らくは下請けの樹脂製造メーカーに「こんなのを作ってくれ」みたいな無理な要求をしてこれが実現したと思うのですが、こんな事が出来ると言うかしようと思うのは日本独特な気がします。これが海外であれば「だったら革を巻いとけ!」と一蹴されそうな気がしますので・・・。

lexus9 大変だったのがこちらのパネルで、形が細かく複雑なのにこちらも満遍なくシボ模様が施されていて、ただこんな感じですからエアーツールは使えません。機械研ぎだと細かいディティールも削り落としてしまうからです。

なので全て手作業によるペーパー掛けの作業でかなり時間は掛かりましたが、これは最初から判っていた事なのでむしろじっくりと腰を据えて覚悟してやりましたからそんなに大変な気はしませんでした。丸一日ペーパー掛けしているって言うのもどうかと思いますけどね(苦笑)。

lexus10今回の部品は全てシボ模様か梨地なのでどれもサフェーサーで下地を作ってからの塗装となります。まだ少し時間は掛かりそうですね。もう少々お待ち下さいませ!