Viola da gamba Carbon case

violaこちらはヴィオラ・ダ・ガンバなる弦楽器のカーボンケースで、全体にちょっとした小傷があるとの事でプロの演奏者の方から修理のご相談を受けました。

viola1 しかし傷よりも気になったのがこちらのケース全体に出ているカーボンの繊維目で、まるで蛇の鱗のようになってしまっています。

今回はこれも払拭するべく、下地からやり直して塗装を行う事にしました。

viola2 付属品は全て取り外し、また今後のメンテナンス性と意匠性を踏まえ、元々固定に使われていたリベットはボルトナットに交換する事にしました。

viola3 ケースの周りには蝶番・ロック・取っ手などが固定されています。

viola4 リベットはドリルを使って揉み外します。

viola5 ケースの内部は全体にウレタンシートを貼っているので、リベットの箇所のみをカッターで切り取り、リベットを取り外します。

viola6 ケースの分解が完了しました。

viola7 楽器の固定用としてケースの中にマジックテープで貼ってあったパーツです。それぞれ元の場所に戻せるようマーキングして保管しておきます。

viola8 リベットで固定されていた外装部品も元に戻せるよう整理して保管しておきます。

viola10 リベットを取り外す際にカットしたウレタンシート部分に使う新たなウレタンシートを用意しておきます。塗装を終えて組み付けが完了したらこれを使って穴を開けた部分に被せます。

viola11 内側のウレタンシートを汚さないようマスキングします。

viola12これらの細かい凸凹模様は傷では無く、下地から起きている問題です。

viola13問題の箇所を削ってみると下地にはラッカーパテのような物が多用されていて、あれらの変な模様は恐らくこれが原因と思われます。1液性の溶剤揮発型樹脂はこういう問題が起こるので今時は多用しないのが一般的です。

viola14 全体を削ります。

viola18平滑な下地を作る為、全体に2液型のウレタンサフェーサーを塗布します。

viola19 その後熱を掛けて完全硬化させ、さらに全体を削って平滑なラインに整えます。

viola21元々リベットで固定されていた外装部品は全てボルトナットに変更します。

ただしネジが突起してしまうと中に収める楽器に傷が付いてしまう為、ここがピッタリになるようにネジを加工します。

viola22ボルトカッターを使い、それぞれの部位に合わせてネジを短くカットしました。

viola23 このような感じでネジがナットを飛び出さないように仕上げます。

viola24 本塗り後にこれらの作業を行うと無用に傷を付けてしまう可能性がある為、付属部品はある程度先に仮合わせをしておきます。

viola25 全ての仮合わせが完了しました。

viola26 色についてはどうせ塗り直すのであれば全く別の色に!と言う事で、オーナー様よりこちらのポルシェの淡いブルー色を選んで頂きました。

viola27 ご依頼が決定された方には無料で色見本帳をお貸出ししておりますのでどうぞお気軽にご利用下さいませ。

viola28 そして本塗り前に最後の仕上げとして、塗装面は#800~#1300程度の細かいペーパー目に整えます。

viola29 裏側を新しい養生しでマスキングし直します。

viola30 被塗物が地面に対して平行になるように台にセットし、いよいよ本塗開始です。

viola31 まずはベースコートを塗布します。

viola32 そしてクリアーを塗って本塗り完了です。

viola33 クリアーは2液性のアクリルポリウレタン樹脂で、今回は高品位なタイプのSTANDOXクリスタルクリアーを使用しています。

viola34 高品位なクリアーは美観も当然ですが、耐擦り傷性・耐UV性、耐薬品性などに優れています。

viola35 その後60℃程度の熱を40分以上掛けて塗膜を完全硬化させます。

viola36 その後フチの裏側を艶消し黒で塗装します。

viola38 最後の仕上げとして全体をコンパウンドで磨きます。

viola39 そして外した部品を取り付けます。

viola42 固定箇所の一部で工具が入らない箇所があったのでナットを加工しました。

viola43加工したナットを使ったのはこちらのハトメボタン部分です。

viola45ケース表面となる方の付属品の固定が完了しました。

viola47 同じようにしてケーズの裏側となる方も部族品を組み付けます。

viola48 それぞれを組み合わせました。

viola49 噛み合わせがピッタリになるよう、蝶番の位置を修正します。

viola51 viola52viola50 全ての組み付けが完了したら、内側のカットした部分にウレタンシートを貼ります。

viola53 新たに用意したウレタンシートを貼る部位のサイズに合わせてカットします。

viola54 穴を開けた箇所をこのようにして塞ぎます。

viola55 内側の処理も終わり、遂に完成です。

viola56これらの作業には3か月程を要しました。

viola57 viola58 viola59 viola60 viola61 viola62 しかし完成後、取り付けた部品が塗膜に強く当たり過ぎて一部で塗膜を持ち上げてしまう問題を発見し、急遽こちらも修正~改善する事にしました。

viola64対策方法としては、部品と本体の隙間に薄いABS樹脂製の板を挟む方法で、固定具と同じ形を一回り大きいサイズにした物をレーザー加工機で切り取ります。

viola63.jpgさらに固定具の内側にピッタリ嵌るスペーサーも作製しました。

viola65 こちらがそのスペーサーです。固定具のエッジが塗膜に当たらないギリギリの厚さのアクリル板を内側に嵌め込みました。

viola67同じく蝶番のパーツの内側にも嵌め込みます。

viola66 こちらは黒いABS板から切り出したワッシャー替わりのスペーサーです。少々判り難いですが、固定具よりも少し大きめに切り出した板が下に敷いてあります。

viola69 先ほどの黒いスペーサーを間に挟み固定した状態です。

viola71こちらも同じように間に挟み込み、これで固定具が塗膜を痛める心配も無くなりました。

オーナー様には非常に喜んで頂き、先方様のオフィシャルウェブサイトでもご紹介頂きました。

楽器本体の塗装となると難しい面もありますが、今回のように分解が可能なケースなどであれば塗装が可能な物もあります。詳しくはお問合せ下さいませ。

ヴィオラ・ダ・ガンバ カーボンケース 修正

viola52先日完成していたヴィオラダガンバなる弦楽器のカーボンケースですが、一部気になっていた箇所があったのでオーナー様にお願いしてもう少しお時間を頂戴して修正する事にしました。さらにお待たせしてしまい申し訳御座いませんでした・・・!

viola62 気になっていた箇所は付属品を取り付けた所の塗装で、元々リベットで着いていた物を今回ネジに変えたのですが、強く締め過ぎられてしまったせいか金具のフチが塗膜にめり込んで周りが少し盛り上がってしまっていたのです。勿論元々その傾向はあったのですが、折角綺麗になったのでどうにかしたかったんですよね。

viola63.jpg 原因としては部品自体の構造にもあって、今回の物はエッジが立ったフチが塗膜に刺さるような感じだってのでそこにスペーサーを入れて「面」で抑えようと言う作戦です。

部品は一旦全て取り外し、スキャナーに掛けて輪郭を抽出してデータ化→レーザーカットでスペーサーを作成します。

viola65 まずはこんな感じで1.2ミリ厚のアクリル板を内側に嵌め込みました。本当は最初からこうしておけば良かったんですよね。いやはや失礼しました。

viola64さらに周りの盛り上がった部分も隠したいので、今度は金具よりも少し大きいサイズになるように0.5mmのABS樹脂をレーザーカットします。

ちなみに何故こちらはABSかと言うと、0.5mmの厚みのアクリル板では割れてしまうのでここは柔軟性に長けたABS樹脂にしています。ただこの厚みで黒いのを持っていなかったのでこれの取り寄せに少し時間が掛かってしまいました。

viola66 こんな感じで0.5mmのABS板を間に挟む事で尖ったエッジを直接塗膜に当てない様にします。いや本当に最初からこれをやっておけば良かったんですよね・・・失礼しました。

viola67 同じ様にヒンジの部分も作ります。こちらは少し厚みがあったので内側に入れるアクリル板は2.5ミリくらいの物にしました。

viola69 ちょっと判り難いと思いますが(と言うか目立ったらマズイですからね)、上に着いている金具と塗膜の隙間に黒いABS板が入っているのが判ると思います。ちなみに下の金具は元々面で固定されているのでそちらはそのままで問題ありません。

viola71同じく蝶番の部分にもスペーサーが入りました。こちらは負荷が大きそうなのでABS板も少し大きめにして押し付けられる力を分散しています。

と言う訳で一旦剥がした内側のスポンジも元どおりに貼り付け、再度もう少し寝かして乾いたら今度こそ完成とさせて頂きます。長らくお待たせしてしまっているのにさらに延長させて頂きまして申し訳御座いませんでした。ではどうぞもう少々お待ち下さいませ!

(いやー、しかし予想以上にレーザー加工機が活躍してくれて助かりました。笑)。

ヴィオラ・ダ・ガンバ カーボンケース塗装 完成

viola56 大変お待たせしました!ヴィオラ・ダ・ガンバなる弦楽器のカーボンケース塗装、本日完成となります。いやはや本当に長らくお待たせしました!

viola 元々そんなに状態が悪いと言う訳では無く、ただ傷がある箇所が全体に散らばっていたので部分的な塗装を行うのであれば全部を塗りなおした方が、ただどうせなら好きな色に!と言うことで今回のご依頼に至りました。ただ想像していたよりも遥かに大変な道のりで・・・(笑)。

viola14 傷が無い箇所にもカーボン繊維の痩せなどがひどく、結局下地処理も全体に及ぶ事となりました。これが予想以上に大変でして・・・。

viola25また付属品は全てアルミリベットで付いていて、それの見た目がちょっとチープだったので今回はそれらもネジに好感する事にしました。これも想定以上に大変でして・・・(笑)。

viola61と言うことでしたが、新たな色に塗り変わったカーボンケースはかなり格好良くなったと思います。派手過ぎない淡いブルーが良い感じですよね。

viola58ネジは落ち着いたシルバー色のステンレスと、鈍いゴールドの真鍮の二種類を使っています。

viola59 画像には写っていませんがこれにベルトが装着されて背中に担いで運べるようになっていて、実際にオーナー様はこれを背負って電車で来られた模様です。「綺麗な色ですね」なんて声を掛けられたりは・・・さすがに無いですか(笑)。

viola60まあでも同じ業界の方からすればこんな色のケースは存在しないのが判るでしょうから、きっと何かしら興味を持たれるのではと思う次第です。ああでも当分大丈夫かも知れませんが・・・(いや、もう本当に大変でして。笑)。

それでは後ほど完成のお知らせメール差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました。そして大変お待たせいたしました!

あとオーナー様のウェブサイトをこちらに掲載させて頂くご了承を頂きましたので紹介させて頂きますね。今回の依頼品は趣味の物と言う訳では無く超プロの仕事道具なのです!
NAOTAKA TACHIBANA OFFICAL SITE

ヴィオラ・ダ・ガンバ カーボンケース クッション貼り付け

viola50先日付属品をネジとナットで固定する作業まで終わっていますので、次はいよいよ最後の工程としてそれらを取り付けた箇所を塞ぎます。

元々はリベットの上にスポンジマットが張られていて、その部分だけカットして切り抜いているので、既存のシートに似たスポンジマットを新たに用意し上から貼り付けます。

viola53 穴ごとに丸くカットする事も考えたのですが多分その方が違和感が強い気がするので普通に四角くカットし、また連続して穴の開いた部分は繋げた状態で貼り付けます。

viola54 画面の中央部分が張った場所です。全然違和感が無いですよね。

viola55そして穴の開いた全ての部分にスポンジマットを貼り付けました。また最初からリベット剥き出しの部分もあったのでそこも序に貼っておいています。

接着剤の臭いが中に残るとマズイので数日開けたままの状態で保管し、最後にもう一度磨いたら完成です。今週辺りを予定しております。もう少々お待ち下さいませ!

ヴィオラ・ダ・ガンバ カーボンケース 組み付け

viola46当初は黄銅色の真鍮ネジを使う予定でしたが、いざ塗りあがって見ると淡いブルーメタリックにはシルバー色のネジの方が似合うのでは・・・と思って一部のネジをステンレスに変更する事にしました。また今回は短いのから長いのまでサイズが違う物を頼んでおきました。さすがMonotaroです(ただ最初に届いた荷物にはブツが入っていないのに納品書だけが入っていると言うちょっとありえない事態が起きていたのですが)。

viola47 と言う訳で今回はネジの長さを合わせる為にペンチで切る!と言う手間がありませんでしたから、比較的スムーズに作業が出来ました。

viola48 さらに蓋を組み合わせ、ネジ関係の取り付けは全て終わりました。

viola50 あと残る作業は裏のナット部分のスポンジ貼りで、当初は両面テープで貼ろうと思っていましたが、既存のウレタン?マットにはテープの付きが非常に悪いので、ここはゴム系の接着剤(業界ではメジャーなG17です)を使って、四角く切ったスポンジを点付けで貼っていこうと思います。今回入手したウレタンマットの色と質感が元々貼ってある物ととてもよく似ているので違和感は無いと思います。

viola51 閉じてみた状態です。メッキパーツと単体で使う部分にはステンレス製のネジを、黒い部品には真鍮のネジを使っています。

viola52とりあえず組み付けは終わり、あとは後日スポンジの貼り付けを行い、最後にもう一度磨き処理をして完成の予定です。今月末くらいには何とかなるかと思います。

どうぞもう少々お待ち下さいませ!