RAV4内装パーツ3点 本塗り

 先日下準備を行っていたトヨタRAV4の社外品内装パーツ3点+1点です。

素材はABS樹脂製のプラスチックですが、その上に水圧転写&クリアーが塗ってあるのでプラスチックプライマーの塗布は必要ありません(ただし足付け処理は必須です)。よく脱脂し、エアーブローを行って本塗り開始です。

 まずはベースコートを塗布します。

色は黒で、STANDOX原色(MIX571)そのままとなります。ウェット2コートで完全隠ぺいしますが、念のため3コート塗ってあります。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは2コート塗っていて、最初の1コート目と2コート目は10分程のフラッシュオフタイム(乾燥時間)を設けています。

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーとなります。

塗る時は被塗物を左手で持ち、右手に持ったスプレーガンで塗装しています。

フチから裏側に周り込むまでしっかり塗り込んでいます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

フリードリヤメッキガーニッシュ 下地処理

先日お預かりしておりましたホンダフリードの純正リヤメッキガーニッシュです。その後メッキ素地用の下地処理を行い、サーフェサーを塗布しました。

通常は裏側まで塗る事は無いのですが、フチから剥がれたりしないようプライマー、サーフェサー共にフチから裏側に周り込むようにしておきます。

ライン自体は問題無いのですが、研いでいて下地(メッキ)が露出すると下塗り(プライマー)からの塗り直しになってしまうので、比較的しっかりサーフェサーを塗り込んでおきます(具体的には希釈したサフェを5コート)。

その後一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けておきました(先日紹介したゲームコントローラーのパーツと並行して作業をしていました)。また表面にはガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗ってあります。

最初は柔らかい当て板と#600を使ってサフェの塗り肌を研ぎ落します。

その後は#800→布状研磨副資材(アシレックスレモン)を使ってペーパー目を均します。

裏側も足付け処理を行っておきます。ラッカーサフェと違ってウレタンサフェはベースコートで侵されない為、そのまま塗っても塗料は密着せず剥がれてしまうからです。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

Qanba obsidian ゲームコントローラー 下準備

 先日お預かりしておりましたQanba obsidianアーケードスティック(家庭用コントローラー)のパーツ3点です。

状態としてはシルバーの塗装が施されていて、表面には筋状の段差があるので、

まずは#120のダブルアクションサンダーで旧塗膜を剥離しつつ素地を平滑に研磨します。

  今回のパーツはその形状からエアーツールが使えない箇所があり、また細長い棒状のパーツはアルマイト処理が施されていたので、

サンドブラストを行って入り組んだ箇所の塗膜を剥離し、またこの後の塗装(プライマー)が密着するよう被塗面全体を荒らしアンカー効果を期待します。

両サイドのパーツは鋳造製品の為にラインが甘いところがあり、そういった箇所は当て板を使って研磨し面を出しておきました。

その後よく脱脂清掃し、

 まずはプライマーを塗布します。

 裏側が乾いたらひっくり返して表側にも塗ります。

細長いパーツは元々あるネジ穴を使って固定し、裏表共一緒に塗れるようにします。

プライマーは金属素地と塗料を密着させる為の物で、これに関しては薄膜でOKです(むしろ塗膜を厚くするとトラブルが発生するのでNGです)。

その後続けてサーフェサーを塗布します。

サフェはこの後の研磨でライン出しを行う為の中塗り塗膜で、コート毎にしっかりフラッシュオフタイム(乾燥時間)を設けてしっかり膜厚を充填します。

サフェはそれ自体で肌が荒れ易いのでこのまま上塗りを行う事は出来ず、一旦熱を掛けて塗膜を硬化後に研磨して平滑な素地を作ります。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。次は色の作成ですね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

RAV4内装パーツ3点 下準備

先日お預かりしておりましたトヨタRAV4用の社外品内装パーツ3点(+1点)です。ABS樹脂にカーボン柄を水圧転写し、クリアーが塗られた製品です。

 裏側には両面テープが貼ってあって、通常なら(昔の私でも)このまま塗っていましたが、

両面テープの台紙に塗料が着くと、それを剥がす時に塗膜がポロポロと剥がれて凄く嫌な気分になると思いますので、そこを覆うようにマスキングテープを貼っておきます。

 一部蓋になっている箇所ですが、

合わせ目が悪く、飛び出たような状態になっていたので、

 当たる部分を#120のペーパーで削り、

ピッタリ合うように(紙一枚低いくらいに)しておきました。

ゴミが着いて盛り上がっていた箇所はコシのあるトレカットレモン(#800相当)で平らに研磨し、その後同じく#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で全体を足付け処理します。フチもしっかりと、ですね。

後は手で持って塗れるよう心棒を固定します。魅せる面を地面と水平になるよう、また場合によってはヒックリ返した状態で吊るしたりもするのでしっかり固定しておきます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

BMW R1200R パニアケース サフェ入れ

 先日お預かりしておりましたBMW R1200R(2015〜)の純正パニアケース蓋です。

裏側を汚さない&傷を付けないようにする為、作業前に養生を行います。

傷というよりは砂利など固い物に強く押し当てたような状態で、結構深くまで達しています。

自家塗装などをする上ではこの状態からパテで傷(凹み)を埋めようとするかも知れませんが、 その方法だと後からパテが浮いて小さい気泡(ブリスター)のような物が発生する為、

ダブルアクションサンダーを使って傷を削り落します。

最初は#120から始めて#180、#240、#320とペーパー目を均していきます。小さく済まそうとするとそこが局部的に凹んだように見えてしまう為、緩やかに範囲を広げていきます。また最後にその範囲の周りを#500相当の布状研磨副資材(アシレックススカイ)で足付け処理を行っておきます。

よく脱脂清掃し、マスキングを行います。

 素地が出ている部分にプラスチックプライマーを塗布し、

 その後続けてプライマーサーフェサーを塗布します。

サフェはコート毎に十分な乾燥時間(フラッシュオフタイム)を設け、5コート程をしっかり塗り込みます。削り落した分をこれで充填するような感じですね。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。これ単体で熱を入れるのは効率的では無いので、恒温機に入れて他の物と一緒に熱を掛ける方法ですね。去年は一件も保険作業の仕事はありませんでしたが(自動車補修塗装でこれだと会社は成り立ちません)、こうやってコストを下げる事で何とかやっていけております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!