W124フロントグリル&ワイパーアーム等4点塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたメルセデスベンツ純正のフロントグリル、ワイパーアーム&カバー、ボンネットオープーナー4点の塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々はこの様な状態だった物に、

メルセデス純正色の「アズライトブルー」(カラーコード:366)で塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ワイパーアームは飛び石傷が多かったので「研磨→プライマー塗布→サフェーサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業で下地を整えてから上塗りを行っています。

カバーパネルは新品塗装済み品だったので下地処理は足付け処理のみとなります。

ボンネットオープナーは未塗装の樹脂素地だった物に、

ウェットブラストを行ってそのまま上塗りを行っています。

フロントグリルも同じようにウェットブラストを使って足付け処理をしています。

ですので通常の足付け作業=ペーパー掛けに比べて隅までしっかり処理されているので塗膜が十分に密着出来ているかと思います。

塗料は接着剤とは違いそれ単体での密着性は低く、なので被塗面を傷つけて剥がれ難くする必要があります。

その他に比較的簡単な方法としては「密着剤」なるスプレー糊のような物もあるのですが、最初の数年は持っても経年でその効果が落ちて自然にペリペリと剥がれてしまうので通常の補修塗装でそれを使う事はまずありません(ただバンパー裏など補助的に使うのはOKだと思います)。密着剤が多用される場面としては、クレームの心配が無くただコストを下げたいだけの中古車の塗装などで、30年くらい前のオールペン全盛期ではこれに悩まされたオーナーや塗装屋さんが多く存在しました(現代はそんな商売をすると簡単に特定&炎上するので大分抑制される環境になったとは思います)。

ちなみにこちらのグリルには枠とモールがそれぞれ着くので、

この升目全部が剥き出し!という訳ではありません。

参考画像を紹介しますね。

この様な感じでメッキモールが着くのでクドさは感じなくなると思います。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

W124フロントグリル&ワイパーアーム等4点 本塗り

先日サーフェサーを塗っておいたメルセデスベンツW124のワイパーアームです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとしてベースコートの黒をパラパラと塗っています。

研ぎ作業は空研ぎで(水を使わない研ぎで)、最初はコシのあるタイプ=トレカット#800で肌目を落とし、その後アシレックス#800→#1300でペーパー目を均します。空研ぎのメリットは今の寒い時期でも水を使わなくて済む(手荒れし難い)事ですが、粉塵が舞うので建物屋内で行うとそこら中粉だらけになってしまいますから、今の工場では水研ぎをメインにしています。昔みたいに外に向かって勢いよくエアーブロー!なんて事が許される時代ではないですからね。

よく脱脂清掃をしたら台にセットして本塗り準備完了です。

フロントグリルは重曹によるウェットブラストである程度の脱脂も出来ていますが(重曹は弱アルカリ性なので油分を除去出来ます)、スプレーガンにシリコンオフを入れて上から下に洗い流すようにして最終脱脂処理も行っています。

フロントグリルも手で持って回して塗れるよう、バランスの良い場所で芯棒に固定しています。

 

とても塗り難いフロントグリルは裏側からのアクセスが必須なので、スプレーがし易いよう広いスペースを設け、且つ安定・安全なように固定しています。

エアーブローをして埃を飛ばしたら、プラスチックプライマーを四方八方から満遍なく塗っておきます。

ボンネットオープナーはPA=ポリアミド性なので、

こちらもプラスチックプライマーを塗布しておきます。

ワイパーアームカバーは半艶黒に塗られていますが、フチはプラスチック素地が露出しているのでこちらもプラスチックプライマーを塗っておきます。こちらは恐らくABS樹脂製だと思います。

ワイパーアームは金属素地が露出している箇所があるので、スポット的にプライマーを塗っておきます。

特にウェットブラストで剥がれてしまった裏側にはしっかり塗っておきます。

そしてベースコートを塗布します。

色はメルセデス純正色の「アズライトブルー」(カラーコード:366)となります。

裏側のワイパーアームと干渉する部分には塗料が着かないようマスキングをしています。

ベースコートは3.5コート程塗っています。1コート毎に15分程の乾燥時間=フラッシュオフを設け、2コートで完全隠蔽させ、一旦そこで表面を軽くサンディング(付着したゴミの除去)、最後の3コート目を塗ったら追いかけてミッドコート(0.5コート)を行います。メタリックのムラ取りのような感じですね。

ベースコート完了です。

クリアーは塗り始めたら一気に行う感じなので比較的あっという間で(オールペンでも一時間掛かりません)、本塗りで時間が掛かるのはむしろここまでですね。台にセットされて塗装の準備が出来た状態からでも4時間くらいを要しています。

フロントグリルの升目は表側からだけではなく、むしろ裏側から積極的に塗っているような感じで行っています。

そしてクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

スプレー塗装の基本は「被塗面に対して垂直」ですが、

こういった形状でそれを行うのは物理的に不可能なので、

縦横斜め8方向からスプレーするようにし、

さらにそれを裏表=16方向から塗る事で升目の内側の隅々までしっかり肌を作れるようにしています。

勿論この辺は技術云々だけで出来る事では無く、レベリング性能の高いクリアー等の良い材料のお陰で成り立っています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

W124ワイパーアーム 下準備

先日お預かりしておりましたメルセデスベンツ純正のワイパーアーム&カバーです。一緒にご依頼頂いているフロントグリルとボンネットオープナーは先にウェットブラストを行っていますので、次はこちらの下地処理を行います。

ワイパーアーム正面は飛び石で細かい傷が沢山ついているので、ダブルアクションサンダー#120で削り落とし、その後#180→#240でペーパー目を均し、#320→#500で周りの足付け処理を行っておきます。

台にセットしたらよく脱脂清掃をし、

まずはプライマーを塗布します。

プライマーは厚塗りが出来ないので薄く2コート程を塗り、

続けてサーフェサーを塗布します。

サフェーサー単体でも多少の防錆効果はあるのですが(サフェ=プラサフ=プライマーサーフェサーですので)、長い年月雨ざらしで使う事を考えると、防錆性の高いプライマーを塗っておく必要があります。もしくはビスフェノールA型のエポキシ系プライマーサーフェーなら密着性・防錆・シール性共に高いのでそれ単体でも良いのですが、この場合切削性がとても悪いので(頑丈な塗膜過ぎて削れないので)、スプレーガンを洗う手間を考えてもプライマーとサフェを別けた方が楽だと思います。もしくはエポキシプラサフからウェットオンでそのまま上塗りに行くとかですね(ただし当然ですがその分肌が荒れる為、それらのデメリットを考えて選択する必要があります)。

この後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、表面を研いで素地を整えるようにします。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

W124フロントグリル&ワイパーアーム 下準備

先日お預かりしておりましたメルセデスベンツ純正のフロントグリル、ワイパーアーム&カバー、ボンネットオープーナー4点です。

フロントグリルは未塗装の樹脂素地で、表面はツルツルとしていてそのままではこの後に塗る塗料が密着しませんから、素地調整として足付け処理を行う必要があります。

ただこれを一升ずつペーパー掛けをするのは現実的では無いので、

今回は重曹によるウェットブラストを行います。

重曹は25キロの袋でまとめ買いをしていて、そのままだと湿気って固まってしまいますから、購入して直ぐに画像のようなペットボトルに小分けして保管しています。

ただそれでも長期間保存していると容器の中で固まってしまうので、

容器から出した塊を細かく砕き、ザルで濾して粉末状にしておきます。

そこに水を注ぎ、サンドブラストガンを使ってウェットブラストを行います。

判り易いよう動画を撮影したので紹介しますね。

動画ではかなり雑というか適当にやっているように見えますが、これは既にウェットブラストを終えていた物を撮影の為に再度行っているからですね。左手でウェットブラストを行いながら右手のスマホで撮影をしています。

同じようにして、ペーパーでの足付け作業が難しいワイパー裏側もウェットブラストで行います。

こちらのボンネットオープナーも重曹ウェットブラストを掛けておきました。

重曹ウェットブラストのデメリットしては作業前準備と作業後の片付けで、小さいサイズならブラストボックスに入れて作業が出来ますが、今回のようなフロントグリルとなると開放状態での作業となりますから、作業着(合羽)やブース内の床なども全部掃除する必要があります。重曹は弱アルカリ性でも長時間肌に触れていると荒れるので皮膚に触れないようにして行っています。

その後よく水で洗い流して乾かします。

フロントグリルは各升目の壁の側面までしっかり足付け出来るよう、裏表から四方八方にブラストを当てています。

元々ツルツルとしていた樹脂素地表面は、

艶が消えてしっかり足付け処理されたのが判ると思います。細いヘラの先端にペーパー(アシレックス)を巻いて一升ずつ研磨する事も勿論可能ですが(昔はそうしていました)、それよりも均一に隅までしっかり処理出来るのがブラストのメリットでもあります。

ちなみにサンドブラストの場合は使っているメディア(研磨粒子)が粗いのと、摩擦熱で樹脂の表面が毛羽立ってしまいますから、その点#1000程度の目でそのまま上塗りが出来るウェットブラストは今回のような使い方に効果的です。

ワイパー裏側は入り組んだ奥までしっかりブラストを当てた為、

一部塗装が削れて素地が露出している箇所がありますが、こちらは本塗り前にプライマーを塗りますのでご安心くださいませ。こちらもしっかり隅々まで足付け処理されているのが判るかと思います。

フロントグリルとボンネットオープナーはこれで下地処理が完了しましたので、あとはワイパーアーム表面の下地処理を行うようにします。そちらは飛び石が酷いので一旦研磨して既存の塗膜を剥がし、プライマー→サーフェサーで下地を整えてようと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

W124フロントグリル&ワイパーアーム等4点塗装承ってます

先日到着しておりましたメルセデスベンツ純正のフロントグリル、ワイパーアーム&カバー、ボンネットオープーナー4点です。この度も当店をご贔屓頂き誠に有難う御座います!

ご依頼内容はメルセデス純正色の「アズライトブルー」(カラーコード:366)への塗装で、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承っています。

ちなみにワイパーとカバーにつきましては、

今から10年前にこちらの塗装をご依頼頂いておりまして、

またその後こちらでもカバーのみご依頼を頂いておりました。

恐らくはこの部分を塗ってしまうと塗膜の厚みで外れやすくなってしまうとの事で、今回はこの部分を塗らないようにと承っております。

尚、ワイパーアームはこの様な感じで裏側はとてもじゃないですが普通に作業をしてペーパーは当たりませんから、以前施工したアルファロメオのワイパーアームの時と同様、ウェットブラストで足付け処理を行うようにします。適当に塗るだけなら簡単なのですが(缶スプレーでも綺麗に塗れます)、ちゃんとやろうとするとかなり面倒な部類に入るのがこのワイパーアームでもありますね。

同様に、このフロントグリルも格子の中を一つずつ手作業で足付け処理を行うとなるとそれだけで一日掛かってしまいますから、こちらもウェットブラストで行います。ただこのサイズだとブラストボックスには入りませんから、以前スバル WRX S4の樹脂製インマニを塗装した時と同じよう、解放状態でブラスト処理を行うようにします。以下のような感じで、メディアに重曹を使ったウェットブラストですね。

そしてこちらのボンネットオープナーもご依頼頂きました。室内側からレバーを引いてボンネットを上げるとフロントグリルからぴょこっと飛び出る部品ですね。こちらも含め全てアズライトブルーで塗装を行います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!