BMW K1200GT カウル「爪」修理

bmw323 こちらもお待たせしました!BMW K1200GTのカウルパーツ3点も作業着手しておりますのでご安心下さいませ。

まずは巨大なサイドカウルの「爪」の部分の修理で、元々ここにはタンクトップカバーと連結する為の爪がありました。隣の爪は生きていたのでそちらを紹介しますね。

bmw324こちらが無事な方です。 BMW MOTOのオーナーさんなら良くご存じかも知れませんね。

bmw325 素材はABS樹脂で、身近にある物を切り取って爪を作り直します。BOSEのスピーカーボックスの端材が厚みがあってしっかりしていたのでそれを使いました。

bmw326切って熱して折り曲げて押すとこんな感じになります。肝は先端の引っかかり部分ですかね。

bmw327 削って切るとこんな感じです。ちなみにここで気が付いたのですが、隣にあった爪を参考にして作ったら厚みがあり過ぎて、それぞれを差し込む溝をみたらこちら側は隣よりも全然狭かったです。 なのでこの後かなり削って薄くしました。

bmw328 意外と難しいのが爪の長さで、隣を見ながら丁度よい出面になる様に長さを調整します。

bmw329 余分な部分をカットしたらこんな感じで軽く溶かして溶着し仮止めをします。ここで一旦タンクトップカバーと仮合わせをして長さと角度の調整を行います。

bmw330 良い具合になったら先ほど半田ごてで穴を開けた箇所にABSの破片を詰め込み、半田ごてで熱して溶かし込んでいきます。まずは4カ所です。

bmw331 その後、先ほど穴を開けて埋めた箇所から一個分ずらしてさらに穴を開け、また樹脂片を詰め込んで溶着していきます。一度にやらないのは熱によって角度や長さが変わらないようにする為ですね。金属の溶接と一緒です。

bmw332 使ったのは一般的な半田ごてと(確か1000W)、ブーストボタンが付いたプラスチック補修用の半田ごてです。今回は裏側からの処理がやり難かったので、局所的に貫通させて表裏をしっかりくっつけるやり方にする為に先端が尖ったタイプの半田ごてを使いました。ただ1000Wはちょっと強力過ぎて取り扱いが危なかったですかね(ちょい触れで貫通しますので・・・怖)。

bmw333そして表面を均して溶着完了です。一応グイグイやってみまして強度も申し分無いと思います。

この後パテを使って「見た目も元の通りに!」と言う事も可能ですが、装着されてしまえば見えない部分ですので今回はコスト優先でこれで終わりとします。いい加減にしておかないと新品部品が買えてしまいますし・・・(苦)。

bmw334 実際に脱着テストを何回も繰り返し、良い案配に出来ていると思います。

bmw335私的な見解では少なくとも隣に残っている爪よりはちゃんと出来ていると思います(笑。是非体感して下さいませ)。

ちょっと今回は画像が多くなってすいません。爪の修理となると実は一般的では無く(普通ここを直すくらいなら部品交換が基本です)、接着剤とかでは付けても取れてしまう筈ですから今後どなたかの参考になればと思いましたので。ABSは取り扱いが容易な樹脂ですので是非DIYでもチャレンジしてみて下さいませ。

それでは塗装の下準備も進行しましたらまた紹介させて頂きますね。もう少々お待ち下さいませ!

BMW R1200RTミラーカバー 下準備~本塗り

bmw317 こちらもお待たせしました!BMW R1200RTのミラーカバーは先日から下準備も進んでおりまして無事本塗りも完了しております。

bmw318 サフェーサーの塗布は先日紹介したベンツR129のインマニと一緒に行っていて、ただちょっと順番が早くなってしまいますから一応気を遣って紹介を控えておりました。いきなり急いで作業している訳ではありませんのでご安心下さいませ。

bmw319 元の傷はちょっとした小傷でしたが、結局下地処理の範囲はこんな感じでパーツ全体に及んでいます。

よくお問い合わせ頂く案件で自転車フレームについたほんの小さな傷を直されたいと言う方が多いのですが、恐らくイメージ的にはその周辺のみをチャチャっと直せると思っているかも知れませんが、自転車の部分補修は実はとても大変です。まず配合データが無いので色の調色が必要ですし、各作業で塗装が飛ばないようにマスキングも必要です。たった1ミリの傷でもまさか傷にパテを練り込むなんて事はしませんので(そのようなやり方はどこの塗装マニュアルにも記載されていません)、このページで紹介している通り下地処理の範囲はかなり大きくなります。

「もう二度と手に入らないカラーリングなのでどうしても既存のデザインを残したい」と言う事であれば部分補修を行う意味はありますが金額的なメリットは殆ど無いんですよね。試しに近所にある自動車板金塗装屋さんに相談してみると宜しいかと存じます。

bmw320 全体の研ぎとペーパー目の均しが終わったらよく脱脂清掃をして本塗り準備完了です。いつも通りボール紙の芯棒に固定し、左手で持って右手でスプレー出来るようにします。

bmw321 そして本塗り完了です。お待たせしました!

色はレクサス純正色の「エクシードブルーメタリック」(カラーコード:8U1)で、画像だとかなり明るく見えますが実際は元の通りに近い色ですのでご安心下さいませ。ちょっと派手に撮り過ぎたかも知れません(笑。いや、特段盛った訳では無いのですが)。

bmw322しかしパールが効いて良い色ではありますよね。スバルのWRXブルーにマゼンタ系の赤味を加えたような感じでしょうか。車体が全部これとなると結構派手で目立ちそうです。

それでは完成次第改めて紹介致します。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

BMW内装ボリュームスイッチ 下準備②

bmw316先日は御確認・ご連絡ありがとう御座いました!ご指摘頂いた箇所の修整を行いましたので再度御確認を御願い致します。

上の画像は先日紹介した物で、ツマミ中央のマスキングシートが貼られている部分の幅を修整しました。

bmw103こちらが修整後の状態です。緑色のマスキングシートが細くなったのが判ると思います。ちなみにツマミ以外の物は無視して下さいませ(存在感が強過ぎてちょっと難しいかも知れませんが・・・)。

bmw104ちなみにボリュームツマミ正面から見た箇所の幅を狭くする事で、スイッチ上部の幅も狭くなっています。これはスイッチ自体の形状のせいでして、正面からみた時の「両サイドの角」は、アールが緩やかになっているので違和感無く見えますが、スイッチ上部は角が立っているのでさらにマスキングシートの幅が狭く見えてしまうのです。どうぞご理解下さいませ。

そして一応追記なのですが、画像に写るダースベイダーはメッキ調の塗装を行っていて、今回のスイッチもこんな金属感が出せたらよかったと思うのですが、こちらは耐久性が悪く、また下地に一回「艶々の黒」を塗らなければなりませんから、今回のような小さい部品で、且つ小さい方のボリュームツマミにあるような細かいギザギザ形状の物には向いていないのです。ご理解頂ければ幸いです。

それでは御確認の程よろしく御願い致します!