cannondaleカーボンフォーク 調色

 先日お預かりしておりましたキャノンデールのカーボン製フォークです。

今回塗装するのはフォークのみで、残るフレーム部分に色を合わせる為、旧塗膜を剥離する前にこのモスグリーンの色を調色して作成しておきます。

 今回の色は色々なパール顔料が使われていて、さらに同系色でも数種類がある為、それらを見つけるのが結構大変です。例えばレッド系のパールだけでも4種、グリーン系が3種など、それぞれの特徴(粒子の大きさや輝度感など)を確認しながら色を作っていきます。

 画像には映っていませんが、調色用ライトも使っています(画面右下だけ明るくなっているのが光が当たっている場所です)。

一枚で6~8回程塗っているので、100回くらいは色を見たかと思います。

最終的に使ったのはこちらの原色です。やはりと言うか色々なパール原色を使う事となりました。

ちなみにオレンジ・カッパー系のパールも使われているかと思っていましたが、どうやらブラウンの上にイエローパールが重なってそう見えただけだった模様です(パール顔料は透明で下の色を透かします)。

最初は「グリーン原色+イエローパール」の方向で色を作っていたのですが、これだとどうやっても色が出ず、その後「イエロー原色+グリーンパール」に変えて何とかなりました。

 四輪自動車と違って色を見る面積が小さく、しかも曲線的な部分しか無いので、比色するのも難儀でした。

フォークに塗料が着いてしまっていますが、こちらは全部剥がすので問題ありません。

色を作っている際、違う原色を入れてしまうとそれだけで使い物にならなくなってしまうので、最初は少量で作り、方向性が間違っていると思ったら早々に廃棄してしまいます。今回はそれを5回くらい行って、画像の塗料がその廃棄となった物ですが、これも下塗り用として使うのでゴミにはなりません。これでしっかり隠蔽し、最後の1コート(実際には念のためと言う事で1.5コート~2コート)を本番用の塗料で塗ればOKです。また本番用の塗料はタッチアップ用(40g)として余分に作ってあります。後で万が一の事があっても、下塗り用として大体の感じで色を作成し、最後だけそれを使えば今回のような調色作業(有料)は必要無いのでコストを落とせるという訳です。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

cannondaleカーボンフォーク塗装承ってます

 先日到着しておりましたキャノンデールのカーボン製フォークです。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

 現状は黒とグリーンパールの2トーンカラーで、ロゴは白の塗装で入っています。

 ご依頼内容としては、黒い部分を無くして既存のグリーンパールでべた塗り、ロゴは新たに「cannondale」を黒を塗装で行います。旧塗膜は剥離し、サフェーサーで下地を整えてからの塗装となります。

イメージイラストを作製していますのでそちらも紹介をさせて頂きます。

 ロゴのサイズ(横幅)は既存の物と同じで、こちらはおよそ195mmとなります。また元の位置と同じところに配置するよう承っております。

 色に関しては調色作業も承っておりますので(有料オプション)、配合データはありませんからこれを一から作製し、またタッチアップ用塗料(40g)も別途承っております。タッチアップ用塗料に関してはこちらのページで紹介しておりますので宜しければご参照下さいませ(単体での制作・販売は行っておりません)。

調色を行って作った塗料は、その時のご依頼が終わると残りませんので、次回傷がついて再補修をする際には新たに調色作業(有料)が必要となりますが、タッチアップ用の塗料があればそれを省ける可能性がありますのでお勧めとなります。

 色はメタリックでは無くパールで、顕微鏡で確認した感じでは

・グリーンパール

・イエローパール

・ブルーパール

・レッドパール

・バイオレットパール

・オレンジパール

等が見受けられます。

画像だと粗く見えますが、実際にはどれも普通の干渉パールのようで、シットリと落ち着いた2コートパールとなります。

ちなみに干渉パールとは、表面にコーティングされた二酸化チタンの厚みによって見える色(色相)が変わって見える物で、元となるパール(雲母)は同じ物から為っています。現在のパールマイカ(雲母)は鉱物ですが、元々は魚のウロコ(!)から作っていたのが起源のようで、ただ流石に魚のウロコでは原料が安定しない為(笑)、その後DUPONT社が開発した今の形の物が主流となって現在に至っています。

ちなみに黒い部分も良く見るとソリッドカラー(パールでもメタリックでも無い色)では無く、若干パールが入っているのが判ると思います。こちらで見るとパール自体の輝きが強いように見えるので、グリーンとオレンジ・レッドは干渉では無く、着色パールかも知れません。この辺は実際に色を作ってみて確認してみたいと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!

Panasonic クロモリフレーム&フォーク塗装 完成

 大変お待たせしました!パナソニックのクロモリフレーム&フォークの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介させて頂きますね。

状態はそんなに悪くは無かったのですが、オーナー様の御希望により下地には耐蝕性の高い浸透型エポキシプライマーを使用しての重防錆仕様としました。

 色はフェラーリ純正色の「ロッソコルサ」(カラーコード:300)で、クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」の仕様となります。

 尚今回はダウンチューブにロゴ入れの塗装も行っておりますが、そちらは掲載は控えさせて頂いておりますので画像もそれを避けるように撮影をさせて頂いております。

 既存の塗膜は全て剥離し、サンドブラスト処理も行っています。

 塗膜構成としては、「エポキシプライマー→サフェーサー→プライマー→ベースコート(赤)→クリアーコート」となっています。

 画像はどれも撮ったそのままで、サイズのみ縮小しています。

それでは後程完成のお知らせメールを差し上げますね。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

Panasonicクロモリフレーム&フォーク 本塗り

 先日サフェ研ぎ~プライマーの塗装までが終わっていたパナソニックのクロモリフレーム&フォークです。

 全体を軽く研ぎ、よく脱脂清掃をします。

 最後に塗られたプライマーは極薄膜なので、研ぐと言っても表面を軽く撫でる程度で、使用するのは#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)です。プライマーを塗った時に表面に着いたゴミを取り除くといった感じですかね。

ネジ穴にはイモネジを入れてあって、基本的に全て新品または綺麗に洗って塗装が残っていない状態の物を使っています。

 ちなみにフォークを支えているスタンドは、当工場を借りた時にそのまま置いてあった事務椅子の一部を改造して作った物だったりします。キャスターだと危ないのでゴム脚にしてあります。

 必要無いかと思ったのですが、一応下色としてピンクを塗りました。

 その後はピンポイントで塗り難い個所に色を入れていき、

 全体に塗ります。色はフェラーリ純正色のロッソコルサ(カラーコード:300)となります。

 ベースコートは薄ければ薄い程良くて(厚いと塗膜の強度が落ちます)、今回はピンク×1+レッド×2.5(0.5は最後のミッドコート)で合計3.5コートとしてあります。下が透けていないか(隠蔽しているか)最期に明るいLEDライトなどを使って各部をチェックします。塗った時は染まっていると思っても、乾燥するとシンナー分が抜けて膜厚が薄くなり、下地が透けているというケースがよくあります。

 今回は伏せさて頂いておりますが、ダウンチューブの左右にはオーナー様ご指定のロゴを黒で塗装しています。

 マスキングを剥がし、最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 ロゴを避けて撮影しているので全体の画像が無いのはご了承くださいませ。

 ベースコートの時と同様、アウター受けの内部(画像手前のチューブにくっ付いた小さい俵状のパイプ)など塗料が入り難い個所は先にクリアーを塗っておきます。

 ああいった三角の穴の内側もいちいち狙うようにしてクリアーを塗っています。

 もたもたしているとクリアーの肌が馴染まなくなるので、塗り始めたら止まる事なく一気に塗り込みます(ただし1コート目と2コート目の間には15分程の乾燥時間=フラッシュオフタイムを設けます)。

 フォークは最初は手で持って塗り、その後スタンドに挿して塗っています。

 バツ切りのマスキング部分はクリアーを塗った直後に剥がしておくと見切りが綺麗に仕上がります。

クリアーは高品位なタイプの「クリスタルクリアー」となります。

この後は自然乾燥で寝かし、後日60℃40分程の熱を掛けて強制乾燥~完全硬化させ、必要に応じて磨き処理を行ったらさらに数日寝かして完成となります。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

Panasonicクロモリフレーム&フォーク サフェ研ぎ

 先日エポキシプライマーとサフェーサーを塗布しておいたPanasonicのクロモリフレームとフォークです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、ガイドコートとして全体に黒のベースコートをパラパラとドライコートで塗っています。

 最初は粗研ぎで#320~#400のペーパーを使って空研ぎをします。微妙なラインは手で触って確認しますが、ガイドコートがしてあればちょっとした凹みや傷などを視覚的に簡単に見つける事が出来ます。

 細かい個所はヘラやペーパーのコシなど使って研ぎ、最後は布状の研磨副資材(アシレックススカイ→レモン)でペーパーの目消しを行います。水は使いません。

 こちらはフレームの方です。こちらも全体にガイドコートがしてあります。

 塗装(と下地処理)の費用は作業時間で変わる為、今回のようにラグがある場合はその分研ぎ難く時間も掛かりますので費用も上がります。

これはどの作業でも同じ事で、例えば自動車の内装パーツなどで、梨地のザラザラを平滑にしてピアノのような艶々の黒に仕上げる場合、平面的な物であればダブルアクションサンダーなどのエアーツールが使えますが、パワーウィンドウスイッチのように突起があったり窪みがあったりと、形が複雑な物は全て手作業で行わなければならない為に時間が掛かり、その分費用が高くなります。特に運転席側のウィンドウスイッチパネルには大抵全席分のスイッチ(4個)がありますから大変です(よく指が攣ります)。

 ガイドコートは最初だけでは無く、研いでいる途中にも行います。

 最初に使った空研ぎ#320のペーパー目は最終#800(アシレックスレモン)では取れないので、途中の研ぎ作業での傷残し防止にもガイドコートは役立ちます。

 指だけで研ごうとするとどうしてもそこだけ彫ってしまうので、研ぎ難い場所こそ当て板(こういった場合はアクリル板の破片やジラコヘラの白)を使って平らに研ぐようにします。

ちなみに当初はPanasonicのロゴを入れる予定でしたが、そちらは違うロゴに変更となりまして、それに関してはこちらでは内容を伏せさせて頂きますので今後の紹介は多少なりとも内容が限られてしまうかも知れません。何卒ご容赦くださいませ。

それでは作業進行しましたらまた紹介をさせて頂きますね。どうぞもう少々お待ちくださいませ!