S-WORKSカーボンフレーム&フォーク サフェ研ぎ

sworks34 先日旧塗膜の剥離を行ってサフェーサーを塗っておいたSPECIALIZED S-WORKSのカーボンフレームとフォークです。その後熱を入れて塗膜を完全硬化させましたのでサフェーサーを研ぎ付けます。

sworks33 ボトムブラケットのベアリング周りのアルミ枠はフレームと一体構造になっている為、こちらは予め外周をノギスで径を計ってピッタリのマスキングシートを作成してマスキングに使っています。またサフェーサーを塗る時は膜厚で段差が付くのが嫌なので、さらに1ミリ程大きくしたマスキングシートを重ねて本塗りと同じ位置でブツ切りにならないようにしています。

sworks36 サフェーサーの上に塗った黒い点々は研ぎ忘れ防止のガイドコートで、これを見ながら研ぐとどこが低いのかやラインが崩れているのか一目で判ります。軽く研いでいますが、ボコボコなのが判ると思います。

柔らかい当て板を使うとこういった凸凹はそのまま残ってしまうので、最初は固い板を使って多少ペーパー目が深く入ったりカクカクしたラインになるとしてもその辺は構わず研ぎ付けます。

sworks35こういった細いパイプ状の面はつい柔らかい当て板を使って素早く研ぎたくなりますが、こういった個所も一旦は固い当て板を使って多角形的に仕上げ、その後柔らかい当て板を使って曲線的なラインに仕上げていきます。

ちなみに本来は当て板を斜めの方向にスライドさせるように研ぎたいのですが、このようなカーボンフレームのチューブはクロモリパイプなどの円柱形とは違って3次元的に複数の曲線が入り組んでいる為、その動かし方だと当て板の角が当たってスジ状に彫れてしまうのです。

なので一旦縦方向に研ぎ付け、その後角を取る方法にしています。

sworks37 空研ぎは#320→#400で行い、この後は水研ぎに移行します。

sworks38 空研ぎ用の#600や#800のペーパーも勿論ありますが、それだとどうしても研磨力が足りなく深いペーパー目が残りがちなので、水を使っても大丈夫な場合は#600→#800は水研ぎで行う事が多いです。

sworks39 ここでも#600は当て板を使って面出しを行い、その後ペーパーのコシを使った手研ぎで目を均していきます。最終は#800の水研ぎペーパーと、#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で仕上げます。

sworks40同じようにフォークもサフェ研ぎを行います。

sworks41良く水気を拭き取って乾燥したら付属品(マスキング用のイモネジ)を外し、三回目の計量を行っています。

剥離作業前の重さが1138.3gで、旧塗膜を剥離後は1057.2gで81.1g減、今回サフェーサーを塗って研いだ状態がこちらの1112.9gとなります。

一応新車時よりはまだ軽いですが、この後の本塗りは2回に分けて行う予定ですので、恐らく40g×2=80g程は上がるのでは、と思う次第です。この辺はサフェーサーで全体のラインを修正しているので余分が出るのは仕方ないですかね。ちなみに今回は重量増の事については特にご指摘は無く(そもそもここまで剥離作業をするつもりもありませんでした)、てっきり普段乗りかと思いきや、普通にレースに出られているようでビックリしました。と言うかもう一台S-WORKSをお持ちと言う…(恐)。

それでは次回は色の検証を行おうと思います。どうぞもう少々お待ちくださいませ!