前後STIエンブレム 本塗り

先日お預かりしておりましたスバル純正のSTIエンブレム前後です。

まずは表面を#1300相当の布状研磨副資材(アシレックスオレンジ)で研磨します。

続けてウォッシュコンパウンド(液状研磨副資材)とナイロンブラシを使い、

細部の足付け処理を行います。引っかかると折れてしまうのでスライド幅を小さめにして慎重に擦ります。

よく乾かし、

この時点でしっかり脱脂清掃を行っておきます。

各パーツの裏側に、ガムテープを丸めた物を貼っていきます。

それぞれのパーツをある程度の距離で離しつつ、一枚の段ボール板に張り付けていきます。

この様な感じで段ボールから少し浮かしたように固定しています。被塗物をベタ付けしてしまうと塗料がくっついてバリが出来てしまう為ですね。同じような理由でガムテープもフチからはみ出ないようにしておきます。

色は同封していた頂いた見本を参考に塗料を作成します。

使った原色はこれら3種となります。

最終脱脂処理を行い、よくエアーブローをして埃を飛ばします。

左側の方はオーナー様自ら既存の塗膜を剥がして頂いた状態で、こちらはプラスチック素地(恐らくはABS)が露出していますので、全体にプラスチックプライマーを塗布します。

こちらの方もランナー(注口)から切断した箇所でプラスチック素地が露出した箇所があるので一緒にプライマーを塗っておきます。

まずは下色として、比較的隠蔽力が高く明度の高いイエローを塗布します。具体的にはVW社のサンフラワー(カラーコード:LB1B)を使っています。

今回使うような鮮やかなイエローはそれ単体だと隠蔽力が低く、そのまま塗ると下地を完全隠蔽するまでにコート数が多くなって膜厚が大きくなり塗膜の強度が劣化してしまう為、何かしらを下色として塗る事でそれを防ぐようにします。今回は似たようなイエローを使いましたが、白またはグレーでも有効です。

先ほどのサンフラワーを2コート、そして本塗り用のベースカラーを3コート、合計5コートを塗りました。

ちなみに今回のエンブレムは前後でそれぞれ形が違っていて、

こちらの色が剥がされていた方はサイズが少し小さく、またエッジも丸まった形状になっています。

新品で赤かったこちらのSTIはサイズが少し大きく、またエッジが効いた形状になっています。元の状態(色)が違うと気付きにくいのですが、同じ色になると判り易くなりますね。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

こちらがピンクだった方で、

こちらが樹脂素地=水色だった方です。

こちらは赤かった方ですね。

エッジが効いてます。

こちらは水色だった方ですね。エッジが丸まってます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!