マセラティリモコンキー塗装 完成

大変お待たせしました!先日本塗りを終えていたマセラティリモコンキーの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

最初はこの様な状態だった物に、

マセラティ純正色の「GRIGIO ALFIERI」(カラーコード:226687)で塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

最初の状態では成型時の歪がある為、

「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった作業を行って下地を整えています。

合わせ目にある溝はそのまま残すようにしています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


その後オーナー様からメールと画像を頂いたので紹介させて頂きます。

「ボディと同じ色に大満足です。色、艶とも素晴らしい出来上がりに感動してます。
ありがとうございました。」

こちらこそわざわざ画像とコメント頂きありがとうございました!

Lancer EVO Brembo Brakes

昨年お預かりしておりましたランサーエボリューション用ブレンボキャリパー一式です。その後無事車体に装着されたとの事で、改めて作業内容を纏めて施工例として紹介させて頂きます。

ご依頼内容としてはランエボ純正ブレンボのような青黒味の赤への塗装で、こちらの当店規定の配合データから色を作成します。

洗浄~サンドブラスト~マスキングについてはいつものブレーキ屋さんにお願いしています。このままでも塗れる状態ですが、

全体を研磨して打痕や深い傷を取り除いておきます。

その後よく脱脂清掃し、

 エアーブローで埃を飛ばしたら本塗り開始です。

まずはプライマーを塗布します。

プライマーは薄膜で、2コート程塗ります。

膜厚を着けたくない箇所=パッド固定シャフトピン差し込み穴の内側や車体固定部、ガスケット当たり面等にベースコートの黒を塗布します。プライマーのままでも構わないのですが、黒い方が格好良いというのが理由となります。

その後黒く塗った箇所をマスキングします。この後に塗る赤やクリアーを着けないようにですね。

まずは隠蔽力の高い赤で下塗りをし、

続けてランエボ純正ブレンボレッド近似色を塗布します。

ベースコートの赤が乾いたらロゴ入れを行います。

ロゴのサイズは元の通りに、色はVW社のキャンディホワイト(LB9A)を採用しています。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。

F50ブレント等に使う赤に比べるとどす黒いのが判るかと思います。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、さらに数日寝かしたら完成となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

ロゴの部分は薄く塗っても段差が出来てしまうので、

完全硬化後に#1500→#2000で研磨して均し、磨き処理を行っています。

その後オーナー様から装着後の画像を送って頂きました。


「綺麗になったキャリパー、とても気分がいいです。大事に使っていきたいと思います。丁寧な対応いただき、ありがとうございました。」とのお言葉も頂戴しました。


こちらこそわざわざご報告&画像送って頂き、またこの度のご依頼誠に有難うございました!

ホンダS660カーボンルーフ塗装 完成

大変お待たせしました!先日磨き処理を行っておいたS660 ModuloX VersionZ用八千代工業社製CFRPルーフハードトップの塗装、本日完成となります。

最初の状態を紹介します。

元々はカーボン地にクリアー塗装が施されていた物に、

ロールトップのボルドーに似せた色=プジョー「Rouge Lucifer」(カラーコード:EKQ/BL)を、

カーボン地を透かすようにした塗装を施しました。

先ほどまでの画像は脚立に登って撮影したもので、ここからは下に降りた状態で撮影した物となります。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

裏側はそのままとなります。

2重にマスキングしていたので汚れや擦れなどは一切なく、新品時の綺麗な状態を保っています。

光源を正面に見るとパールに光が反射してカーボン地は目立たなくなりますが、見る方向をズラすとカーボン地が透けて見えるのが判るかと思います。

遠目には赤メタリック(実際にはパール)っぽく見えますが、

 近くによるとカーボン地がはっきりと判るようになっています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


その後オーナー様より装着後の画像を送って頂きました。

製品が到着した時にご感想を頂いていたのでそちらも紹介させて頂きます。

「カーボン目の絶妙な透け具合が素晴らしく、美しく仕上がっており大満足です。
今後は、同封していただいた注意事項通り、2週間ほど寝かせた後にガラスコーティングを施工いたします。」

「最後になりましたが、無理筋なお願いを快諾していただき、素晴らしい作品を届けていただきましたこと、改めて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました<(_ _)>」

こちらこそこの度は当店を御利用頂きまして有難うございました。またわざわざご報告&画像ありがとうございました!

BNR32 Timing Belt Cover RB26→RB28

スカイラインR32 GT-Rの純正アルミ製タイミングベルトカバーです。

元々エンジンパーツ一式がオレンジに塗装してあって、

今回はこちらの「RB26」ので小文字を「RB28」への変更で承りました。

既存の塗膜はあまり密着していないように見受けられる為、こちらも一旦全部剥がして塗り直しとします。その他の最初の状態はこちらのページでご覧いただけます。

他のエンジンパーツはそのままとなりますので、既存の塗膜を剥がす前に元のオレンジを再現出来るよう調色作業を行って塗料を作成しておきます。

STANDOXの原色ではここまで鮮やかな色を再現する事が難しいと考え、下地に白を塗り、それを透かすようにして鮮やかなオレンジを表現しています。

調色作業について詳しくはこちらのページで紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

裏側も剥がして塗り直す為、フチに塗ってあるシーラーを綺麗に剥がします。

その後溶剤層に浸け置きをして旧塗膜を剥がします。

その後平らな面をダブルアクションサンダーで均し、

サンドブラスト処理を行いました。詳しい内容はこちらのページで紹介しております。

そして「6」の部分を削り落とします。

 

「8」はアルミ板からカットした物を使用します。

リン酸を使った化成処理を行い、

構造用エポキシ接着剤を使って貼り付けます。

位置がずれないよう固定し、

熱を掛けて硬化させます。

熱が下がらない内にはみ出た接着剤を削り落としておきます(冷えると固くなって歯が立ちません)。その他詳しい内容はこちらのページでも紹介しております。

その後プライマーを塗装し、

サーフェサーを塗って熱を掛けて塗膜を硬化させます。

サフェを研いでラインを整えます。

最終#800でペーパー目を均します。

台にセットし、いよいよ本塗り開始です。

まずは裏側にベースコートの黒を塗布します。

続けて表面に調色したオレンジを塗布します。

RB28の凸文字部を研磨してアルミ地を光らせ、

クリアーを塗って本塗り完了です。

↓塗り終わった直後の動画です。

本塗についての内容はこちらのページで紹介しています。

最後に切り取っておいたシーラーを元の通りに貼り付けて完成です。

その他の画像はこちらのページで紹介しています。

↓完成時の動画も撮影しています。宜しければご参照くださいませ。

↓その後オーナー様の」SNSでも紹介して頂きました。

アルファロメオGT テールランプ塗装承ってます

 先日到着しておりましたアルファロメオGTの純正テールランプです。こちらのオーナー様は以前ヘッドカバーの塗装をご依頼頂いた方で、この度も当店をご贔屓頂き誠に有難うございます!

ご依頼内容はスモーク塗装べた塗りで、濃度は「薄目と標準の中間」、クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーへの変更で承りました。

以前ご依頼頂いたヘッドカバーの画像も紹介しますね。

梨地を平滑にし、鋳造で作ったAlfaRomeoの凸文字を追加しています。その他の完成画像はこちらのページで紹介していますので宜しければご参照くださいませ。

またオーナー様からその後の画像も送って頂いたのでそちらも紹介させて頂きます。

「以前のカムカバーは問題なく光沢艶々状態です。」とのお言葉も頂戴しました。わざわざ有難うございました!

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!