ドアウィンドウスイッチパネル塗装 完成

先日本塗りを終えていた自動車内装リヤドア用ウィンドウスイッチパネルです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

それぞれのパーツでは左右という概念が無さそうですが(海外の自動車だとこれは多いです)、一応外す前に印をつけておいたので、

それぞれを元の場所に装着します。

スイッチが着くと機能感が高まって俄然格好良くなります。

最初にスイッチを外した際、一か所に割れが生じたので、

その部分を足付け処理→脱脂→プラスチックプライマーを塗布し、

エポキシ接着剤を点付けしておきます。通常使用でスイッチが外れる事は無く、またまた何かの際にスイッチを外す事も可能です(多分その際には割れますがまた同じ様に固定すれば大丈夫で、やってはいけない事はスイッチとパネル本体を接着してしまう事ですね)。

そして完成となります。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々は未塗装でザラザラだった黒い梨地のパーツを、

一緒にお預かりしたカバーパネルのシルバーに合わせて調色作業を行い、

ポケットの内側は御指定の箇所で黒で塗り分けし、最後に艶消しクリアーで全体をコートしています。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

恐らくフロントのカバーパネルはクリアーはコートされておらずベースコート(シルバー)そのままだと思いますので、それに比べると擦り傷が付き難い塗膜になっているかと思います。

今回特に大変だったのが塗り分けで、最初は黒を先に塗ってその後シルバーを塗ったのですが上手くいかず、

なので一旦全体をシルバーの艶ありで仕上げ、

その後再び全体に足付け処理を行ってからポケットの中の黒を塗り、全体に艶消しクリアーで塗装を行っています。

通常のシルバーメタリックであればそこまで気を遣わなくても大丈夫だったと思うのですが、今回はコントラストの強い高輝度メタリックが使われている為、ちょっとしたガタガタでも目立ってしまって、それの対策として2度に別けて塗装を行う事にしました。

ポケット底の凸凹模様はそのまま残すようにしています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

ドアウィンドウスイッチパネル 本塗り

先日シルバーの艶あり仕上げで下塗りを行っていた自動車内装リヤドア用ウィンドウスイッチパネルです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

全体を#800~#1300で足付け処理を行い、よく脱脂清掃をしたら塗り分けのマスキングを行います。

まずは最初にガイド用のテープを貼り、

それに沿ってラインテープを貼ります。

それを左右同じ様に貼り付けます。

よく脱脂清掃後、シルバーを残したい箇所をマスキングします。

エアーブローをして埃を飛ばしたら、

ベースコートの黒を塗布します。

塗膜は必要最小限の厚みにしたいので、口径0.5mmのエアーブラシを使用しています。

マスキングを剥がし、最後に艶消しクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

艶消しクリアーの場合も艶ありと同様、しっかりウェットに2コート行っています。ドライコートにして肌を荒らしてしまうと傷のつき易い塗膜になってしまうからですね。

ゴミが着くのが嫌なのでこの後は恒温機に入れて保管し、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ドアウィンドウスイッチパネル 下塗り

先日調色作業を行っていた自動車内装ドアウィンドウスイッチパネルです。

元々はザラザラとした梨地なので、それをツルンとした仕上がりの塗膜にする為、「研磨→プライマー塗布→サーフェサー塗布→完全硬化→研磨」といった下地処理を行っています。

芯棒に固定し、手で持って塗れるようにしています。

よく脱脂清掃し、プラスチック素地が残っている箇所にプラスチックプライマーを塗布しておきます。

フチまでしっかり塗れるよう、裏側に周り込んで塗れるようにしています。

ポケット内部は黒で承っていますので、まずはこちらを塗布します。

黒くなるとペーパー傷が見え易くなるので、シルバーに塗る部分も含めて全体に塗布します。今回のような高輝度シルバーはちょっとしたペーパー傷でも目立ってしまう、かなりデリケートな塗色になりますので、ここで虱潰しにチェックをしておきます。

その後問題が無ければしっかり指触乾燥させ、ポケット内部の黒を残す為のマスキングを行います。先に黒を塗ったのはこの方がラインテープを貼り易いと思った為で、また今回使用する高輝度シルバーは隠ぺい力は弱くはありませんから(下地も白より黒の方がむしろ隠蔽し易いです)この順番で問題無いかと思った次第です。

しかしながら違う事が理由でこの後やり直す事になる訳ですが・・・。

塗り分けのラインが決まったらポケット内部を養生し、

調色したシルバー(ベースコート)を塗布します。

一応色見本となるスイッチカバーと並べて色を確認しておきます。クリアーを塗るとまた色味(質感)が変わったりしますが、この時点では問題無いかと思います。

そしてポケット内のマスキングを剥がします。

が!見切りのラインのガタガタが予想以上に目立ってしまっています。画像だと判らないのですが(普通の方なら肉眼でも殆ど判らないレベルですが)、高輝度シルバー特有の「少しの粗でもとにかく目立つ」といった事で、私的にはどうしても気になってしまいます・・・。

ここからのフォロー策を色々考えたのですが、通常のシルバーと違ってちょっとした事で駄目になってしまう色ですから、

最初に黒く塗った箇所を覆うようにシルバーをオーバーコートさせ、一旦クリアーを塗って完全硬化させる事にしました。またご依頼頂いているのは艶消し仕上げですが、この時点では下塗りとなるので通常の艶ありクリアーを使っています。艶消しクリアーはその特性から体質顔料に白っぽいシリカゲルが使用されている為、これを繰り返して塗り重ねると色味が変わってしまう恐れがある為ですね。

折角塗り分けたラインは消えて無くなってしまいましたが、取り敢えずこれでデリケートな高輝度シルバーは守られたので、後日改めてじっくり黒を塗っての本塗りを行おうと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ドアウィンドウスイッチパネル 調色

先日サーフェサーを塗っておいたリヤドア用ウィンドウスイッチパネルの色見本としてお預かりした、塗装済みのカバーパネルです。

使われているシルバーは粒子が細かく、それに該当する原色としてSTANDOX SPF906シルバーと、

同社MIX818を採用する事にしました。

ちなみに4輪車のボディカラーであれば、各メーカーから配合データが配布されているのでそれ通りに作ればある程度近い色が作成する事が出来ますが、一部の二輪車や自転車、今回のような内装色はまず配合データが存在しないので、まずは使われている原色を割り出す事からの作業となります。平面で艶があって多少なりの面積があれば測色機を使う事も出来るのですが、何故か中々出番が無いんですよね・・・。

それぞれの原色を希釈し、色板に塗ってメタリックの質感を確認し、それに色味を足していきます。

塗って足しては元に戻しを繰り返し、色を調整していきます。

原色のままのシルバーメタリックに比べると、若干青味があるのが特徴のようです。

艶消しのままだと判り難いので、途中には艶を出して色味を確認します。ただ見本の塗装はクリアーが塗っていない塗装と思われますので(ベースコートのみ)、これに溶剤を着けると色が落ちてしまう可能性がありますから、そちらには石鹸水を、塗装した色板の方にはシリコンオフ(溶解力の弱い溶剤)を塗って艶を出します。

クリアーの塗っていない色と、クリアーを塗った色では色の見え方が変わってしまうので、本来であれば実際に本塗りを行うのと同じように艶消しクリアーを塗って完全硬化させて色を確認する必要があるのですが、それを行うと調色作業以上に時間と手間が掛かってしまう為、今回は調色作業のみとしています。少し前に紹介したインプレッサのステアリングスイッチカバーのような場合はかなりのレアケースです(通常のの自動車塗装屋さんでもそんな事は普通しません)。

と言う事で、使用したのは高輝度メタリックのJLM-906と、ブラック原色のMIX571、標準的なブルーのMIX859(透かしの赤味の少ない青)となりました。これに当店規定の艶消しクリアーを使用します。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

ドアウィンドウスイッチパネル サフェ入れ

先日お預かりしておりましたリヤドア用ウィンドウスイッチパネルです。

御依頼頂いているのは艶消しシルバーで、現状素地はザラザラとした梨地ですから、まずはこちらを平滑な下地にする作業となります(ただしポケット底の丸いポツポツはそのまま残します)。

エアーツール(ダブルアクションサンダー)が使えるのは極小範囲で、ほぼ手研ぎでの作業となります。最初に#120で粗研ぎし、その後#180でフチや角などを整え、#240でペーパー目を均し、#320~#500で足付け処理を行います。

よく脱脂清掃し、まずはプラスチックプライマーを塗布します。

その後、ポケットの底にサフェが飛ばないよう、養生しを詰めます。

ウェットで4コート程サーフェサーを塗ったら、

ポケットの中に詰めた養生しを外し、サフェの切れ目を均すように2コート追加します。

調色作業がまだなので本塗りまでにはもう少し時間が掛かりますが、早めにサフェを入れておけば他の御依頼品と一緒に熱を入れられるのでコストが落とせますし、手が空いた時に研ぎ作業も出来るので効率も上げられます。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!