KORG RK-100S2 Keytar

ギターのように肩から掛けてキーボードの演奏が出来る、コルグ社のKeytarです。

素材は木製で、その上に艶消しクリアーの塗装が程濃さ荒れています。

今回はこちらを水色の艶消し塗装で承りました。

事前に水色系の色見本帳を20種類くらい用意してお貸出しし、その中からこちらのフォルクスワーゲン社「daenischblau=ダナブルー」(カラーコード:LH5R)を選んで頂きました。色見本は艶ありですが、こちらを艶消しの仕様とします。

分解については基本的に対応しておりませんが、個人的な趣味の範囲でと言う事であれば代わりに行う事も可能です。ただしそれによって生じた破損や不具合については補償・保証が出来ませんので、もしご懸念の場合には予め分解し、被塗物単体の状態にしておいて頂けますようお願い申し上げます。

今回はそういった事もご理解を頂き、当方にて分解・組み付けを行いました。こちらの内容については個人的なブログ=社外記の記事で紹介しています。宜しければご参照くださいませ。

下地作業については、軽く研磨のみ行ってそのまま塗る予定だったのですが、いざ削ってみると既存の塗膜が少し変だった為、

一旦下塗りを行う事にしました。

まずプライマーサーフェサーを塗布し、

続けて下塗りクリアーを重ねます。

その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させ、

再び研磨、足付け処理を行いました。またその際に気になっていたネジ穴周りも修正しています。

よく脱脂清掃し、

ベースコートを塗り、

クリアー(艶消し)を塗って本塗り完了です。

塗装した直後は艶がありますが、

そこから時間が経つにつれて艶が消えていきます。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

さらに数日寝かしたら組み付け作業を行います。分解した時に撮影した画像を見ながら元の通りに戻します。

そして完成です。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります(画像が実物以上に良く見えないようにしています)。

塗膜の強度は、自動車ボディの塗装と同様と考えて頂いて大丈夫です(使用している材料も作業内容も同様の物となります)。

KORGショルダーキーボード塗装 完成

先日本塗りを終えていたKORGショルダーキーボードです。その後60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させておきました。

取り外していた部品を、元の通りに組み付けていきます。

うっかりドライバーで傷を付けてしまったりすると塗り直し確定なので、100回やって100回ミスなく出来る方法を行う様にしています。

配線を止めるシールなどはどこに着いていたか忘れてしまっているので、分解前に撮影した画像を見ながら組付けていきます。

アースする箇所などもうっかり忘れてしまわないよう注意します。

念のため電池を入れて確認しておきます。

音が出るのも確認しておきました(とは言っても今回キーボード本体は分解していないので問題ないかと思いますが)。

そして大変お待たせしました!KORGショルダーキーボードの塗装、本日完成となります。

最初の状態も紹介します。

元々は木目の上に透明なこげ茶色を塗られた製品を、

VW社のdaenischblau=ダナブルー(カラーコード:LH5R)に、

トップコートは艶消しクリアーで仕上げました。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

今回は元々の塗装に直接塗った訳では無く、一旦サーフェサー+トップコートクリアーを塗った下塗りを行い、完全硬化後、その上に水色を塗っています。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

KORGショルダーキーボード 本塗り

先日下塗りを行っておいたKORGショルダーキーボードの外装木製パーツ2点です。シール材としてノンストップフィラー(サーフェサー)を塗り、その上にウェットオンでクリアーを塗ってあります。

まずクリアーの肌を#800で均し、その後布状研磨副資材(アシレックス)で細部まで足付け処理を行います。

が、下塗りをした時にネックと本体を繋ぐネジ穴周りの仕上がりが悪かったので、リューターで研磨し、均しました。

最初の状態です↓ 元々穴の周りがガタガタとしていて汚なかったので、

パテを使って成型、サーフェサーも塗っておきました。

台にセットし、本塗り準備完了です。

画像では台に置いてありますが、裏側を塗る時は柄を掴んで持ち上げた状態で塗ってあります。ビスで固定してあるのでひっくり返しても落ちません。

よく脱脂清掃し、エアーブローを行って埃を飛ばし、

まずはベースコートを塗布します。

色はVW社のdaenischblau=ダナブルー(カラーコード:LH5R)となります。

この状態でも艶消し仕上げとなるのですが、ベースコートだけだと強度は缶スプレーとさほど変わりないので、

最後に艶消しのトップコートクリアーを塗布します。艶ありと同様に2コート行います。

そこから一時間くらいすると艶が消えた状態になります。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。今回は組付け作業があるので少し長めに寝かせる予定です。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

KORGショルダーキーボード 下塗り

先日分解作業を行っていたKORGのショルダーキーボード、木製外装パーツです。

艶消しクリアーが塗ってあるので、#800相当の布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理だけしてそのまま上塗りを行おうと思っていましたが、ラウンド(肌)の凸凹が結構酷かった為、コシのあるフィルム状研磨副資材(トレカット)で切削したところ、

凸凹の肌が幾層にも表れ、また異常に塗膜が柔らく、下から露出した層が染色っぽい感じがし、今までの経験上このまま上塗りを行うのは嫌な予感がした為、

#320~#400のダブルアクションサンダーで全体を研磨し、

一旦下地を作ってから上塗りに行こうと考えました。

ネックパーツも同じようにします。

台にセットし、よく脱脂清掃を行います。

さすがに時代は令和ですから、使われているのは2液ウレタン系の艶消しクリアーかと思いましたが、もしかしたらラッカー系なのかも知れません。

木の材質自体もそんなに堅い物のようでは無く、なので既存の塗膜と一緒にエッジ部が削れてしまう感じなので、

一旦全体にサーフェサーを塗る事にしました。

ただこれを後で研ぐのは結構な手間ですから、今回は主にシール性と作業性に重きを置いたノンサンディングフィラー(ノンストップフィラー)を使いました。

本来ならこのまま色を塗れる仕様なのですが、今回はそこまで作業を省くつもりは無く、

そのままトップコート(クリアー)を塗って、これを下塗りとしました。所謂ウェットオンウェットですね。

サフェを研ぐにはそれなりに手間と時間が掛かりますが、クリアーなら軽くペーパーを当てて肌目を取る程度で下地が作れますので(その代わりラインの成型や修正は出来ません)、ここで一旦塗膜を硬化させ、後日改めて上塗りを行いたいと思います。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

KORGショルダーキーボード塗装承ってます

先日到着しておりましたKORG社のショルダーキーボード、RK-100S 2です。この度のご依頼、誠に有難う御座います!

ぱっと見は全体が黒っぽく見えるのですが、

鍵盤を囲う周りの部分がウッド=木製素材となっています。
木製部分は目止めが施された状態で艶消しクリアーが塗ってありますから、表面は平滑になっていて、これであれば自動車車体の塗装と同じくこのまま足付け処理を行い、上から塗り重ねる方法で対応出来ます(車のボディを塗装する際、既存の塗膜を全て剥がしてから塗り直すなんて事はまずありません)。

裏側は中央にバッテリーが入る部分があるので、そちらも分解して取り外し、塗らないようにします。

こういった製品を塗装する上でネックとなるのが分解となりますが、ぱっと見たところネジでの固定が基本なので、そんなに難しくは無いかと思っています(ほぼ接着剤で組付けられたミニカーの塗装に比べるとプレッシャーは大分低いです)。

尚、分解作業につきましては私個人の趣味的な事となりますので、こちらでは無く社外記の方で紹介させて頂くかと思います。あちらはサブタイトルにあるようにPRO_Fitの仕事とは関係が無いサイトとなっております。

色については「青に近い水色」と伺っておりましたので、予め幾つかの色見本帳をお貸出しし、その中からこちらのVW社daenischblau=ダナブルー(カラーコード:LH5R)を選んで頂きました。また艶消しクリアー仕上げで承っております。

参考までに、以前施工したキーボードの画像を紹介させて頂きます。

こちらは個人的な趣味で塗装した、ローランドのMIDIキーボードです。白い鍵盤はそのままで、カバーと黒い鍵盤部分を、見る角度で色が変わる光干渉型パールで塗装を行いました。

またこちらは別件で、比較的大きなキーボードです。メーカーは今回と同じくKORG社の物となります。

いつもの作業内容とは違い変則的な内容となっている為に詳しくは紹介出来ませんが、こちらも一旦バラバラにして塗装を行いました。後日作業工程等を社外記で紹介しようと思っております。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。改めましてこの度のご依頼、誠に有難う御座います!