NISMOドライカーボン製導風板 下準備

 先日一回目の下塗りクリアーを塗っておいたニスモ社のドライカーボン製導風板です。その後60℃40分程の熱を5回くらい掛けて塗膜を硬化~締まり切りにしておきました。

 硬化したクリアーの表面にはカーボン繊維の目が出ていて、

  また繊維が重なる部分で無数の細かい巣穴が出来ています。

本来ならここでもう一度下塗りクリアーを行う予定でしたが、今回は先に文字入れ(抜き)を行い、その後それの段差を取る事にしました。

具体的には、

「クリアー→クリアー→ホワイトパール&レッド→クリアー」

と言ったところを、

「クリアー→ホワイトパール→クリアー→レッド→クリアー」

といった順番に変更です。どうしてそうなったかというと、思っていたよりも大きな巣穴が発生しなかったからで(殆ど筆挿しで埋まりました)、この方が最終的に平滑な仕上がりになるからです。

(足りなかったら最後にもう一回クリアーを塗ります)。

  当て板を使って全体を#800で研ぎ、その後フチなどは布状研磨副資材(アシレックスレモン)で足付け処理を行います。

また本来なら#800のペーパー目を#1200~#1500で均しますが、この後はまだ下塗りを何度も行うので、今回は#800のままでフィニッシュとします。#800のままだと硬化後には多少ペーパー目が残りますがいずれ消えるので問題はありません。

 よく脱脂清掃し、マスキングの準備を行います。

マスキングシートから不要な部分を除去しました(カス取り)。

マスキングシートを作成する時に意外とやりがちなのが、必要な部分も一緒に剥がしてそのまま捨ててしまう事で、

例えばこの「’」も、うっかりしていると一緒に剥がしてそのまま忘れてしまう事があります。

今回は塗り直しという事が出来ないので(カーボン地を活かすので)、念を入れて3回以上のチェックを行いました。

またNISMOの「O」の部分は赤(フェラーリロッソコルサ:300)で塗るので、こちらはこの時点ではマスキングはせず、一旦一緒にホワイトパールで塗ってしまいます。この辺もウッカリしているとやってしまいそうなので何度もメール(作業内容)を見返しました。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!