自転車用ホイール マスキング

wheel  こちらもお待たせしました!自転車用の(異様に太い)ホイールは作業着手しておりますのでご安心下さい。

今回は元々艶消し黒に塗られたホイールを「リムのみを半艶のオレンジに」との御依頼でして、比較的簡単そうに思えますが実際はとても大変です。塗装屋さんなら判ると思いますがこれは非常に気を遣う作業になる訳でして・・・。

wheel1スプレー塗装はちょっとした隙間からでもミストが入り込んでしまいがちで、しかも今回は内側が艶消し黒ですから万が一でも色が飛ぶと磨きも出来ませんから(そこだけ艶が出てしまいます・・・)、結果今回はこういった「極力継ぎ目を作らない」貼り方にしています。

wheel2 本来こういった貼り方はビニールマスカーが向いているのですが、実は1メートル幅の物しか在庫していなかったので今回はいつもの紙製のロールマスカーを使っています。

ロールマスカーは300ミリの物と550ミリの物を主に使っていて、ちなみにそれを装着している器具は私が見習いの頃から使い続けている物で、もう体の一部となってしまっています(笑)。

wheel3 そして綺麗に畳んでこんな感じにします。紙とマスキングテープは最初からくっついているので、この時点で空気が入る箇所は中央からのみとなっています(といってもその隙間を伝っていくのですが)。

wheel4 そしてこんな感じで全ての折り目と継ぎ目をマスキングテープで塞ぎます。今回は念には念を入れているのでちょっと大げさですが、いつも行っているマスキングも基本的には同じです。目で見て隙間が開いているような事はありません。車のボディなどでは左側面を塗っているとドアの内側などを伝ってグリルフィンやボンネット隙間から、さらには右側面のドアの隙間からもミストが吹き出て来たりします。ディーラー在籍時に新車納車直後のコーティング済み車両を補修塗装するなんて機会がありましたが、そういった場合はまずは全てのチリの隙間をテープで塞いでから全体のマスキングを行うなんてこともやりました。そういったケースで不祥事を起こすと「もうこんな車要らないよ!」なんて事に成りかねませんからね(何故かこういう仕事は下々の方に回ってくる訳でして・・・)。

wheel5一般的には「見切りライン」のマスキングを一番最初に貼りたくなるのですが実際はその逆です。ここを一番最後にしないと途中の処理がやり難いですし、塗った後に剥がすのが難しくなってしまいます。

今回はプレスラインの「山」の頂点を見切りラインとするので、そこから5ミリくらい内側の適当な位置までマスキングをしておきます。といってもこれの直ぐ内側にはもうスポークがあるのでこれ以上奥には貼れないんですよね(苦)。

車(4輪車)のホイールと違って、今回のような自転車やバイク用のホイールとなるとこれを裏表行うので実は結構大変です。塗る面積も小さいので「安く出来るのでは」と思いがちですが実は全くの逆で今回は割高の費用になっています。それでもスポークを全部分解するより(しかるべきところで脱着をして貰うより)はマスキングで行った方が色々スマートなのではという事でこのままでの御依頼となりました。

さらに言うと今回は黒の上にオレンジを塗る訳ですから、隠蔽性の悪さからして膜厚が多く付いてしまう事が懸念されますので、シャープなラインに仕上げる為には普通のやり方ではちょっと難しいと思います。本来であれば「一旦全部オレンジに塗ってから黒を塗る」のが正解なのですがスポークがある以上それも出来ませんし・・・。という事で今回はその辺も何か工夫が必要になるかと思います。

それでは作業進行しましたらまた紹介させて頂きますね。うーん、胃が・・・(笑)。

インプレッサフェーエルキャップ ロゴ位置確認

impfuel現在御依頼頂いておりますインプレッサのフェーエルキャップのロゴ位置についての確認で御座います。

A案とB案、どちらが宜しいか御検討頂ければと思います。文字はそのままコピー&ペーストですが間違えていないでしょうか?(笑)。

ご確認の程宜しく御願い致します!