レンジローバーオーバーフェンダー下準備

先日お預かりしておりましたレンジローバー純正(オプション)のポリウレタン製オーバーフェンダーです。

中古品なので裏側に接着剤(シーラー)が塗られていますから、まずはそちらをある程度除去します。

PU=ポリウレタン樹脂は、PP(ポリプロプレン)等のオレフィン系樹脂に比べ塗装・接着性には優れているので、逆にこれを除去するのは結構大変です。がっちりくっ付いてしまっているので全てを綺麗に剥がすのは難しく、盛られた厚み分を減らすような感じですね。

シリコンオフ程度ではまるで歯が立たないので、シンナーを使って多少柔らかくなったところを固いヘラでガシガシと削ります。

さらにダブルアクションサンダーで削ります。

半日かけて何とか綺麗になりました。

そして表側です。最初の状態ではワックスが効いてヌルヌルしていたので、アルカリ洗浄槽に浸けて油分を除去しておきました。

ダブルアクションサンダー#120で表面を削ります。ただ素材が柔らか過ぎて切削出来るという感じでは無く、あくまでも傷が付く=足付け処理の為のような感じですね。

その後#180の手研ぎで角などを削り、よく脱脂清掃を行います。

プラスチックプライマー塗布後、極薄くエポキシプライマーも塗っておきました。

続けてサフェーサーを塗布します。黒いザラザラの時は目立たなかったのですが、全体的に巣穴があるのが判るかと思います。というよりこういったポリウレタン系スポイラーの場合、内部は細かい気泡で出来ているような感じなので(発泡ポリウレタン)、表層を削ると穴だらけになるのは当然なんですよね。

巣穴だけでは無くシワのような箇所もあります。

サーフェサーは軟化剤を重量比で20%添加したフレキシブル仕様で、この場合とにかく指触乾燥が遅くなりますから、コート毎に30分程のフラッシュオフタイムを設けてゆっくり塗膜を塗り重ねていきます。

尚ここでは無理に厚塗りはせず、まずは第一層目の下地が作れればと思っています。

なので無理に巣穴を埋める必要は無く、サフェも4コート程に留めておきます。

そもそもサーフェサーに軟化剤を20%も入れるとこれ自体がゴムのようになって削り難くなってしまいますが、今回の下塗りではとにかく割れない為の下地を作るのがメインとなります。ちなみにスタンドックスのテクニカルデータシート上だと軟化剤は容量比15%までとなっていて、昔は容量比30%までOKでは?(重量比では20%)と思っていたのですが、やはりというか日本版?の重量比換算表ではその配合比が残っていました。恐らく「全然削れないよ!」とかクレーム言う人が現れてメインのTDの方では廃止になってしまったのかも知れません。それぞれの特性(用途)が判っていれば何ら問題が無いので、こういうのは非常に残念です。

通常であれば巣穴一個一個筆挿しして埋めていくのですが、今回はあと2回はサフェを塗る予定なのでこの後に期待してそのままとしておきます。

尚、サフェの塗装を数回に別けるのは、極力塗膜が割れ難くなるようにする為でもあります。硬化時に起こる収縮性を分散させる為のような感じですね。

今回の被塗物はこのような感じでとても柔らかいので、フルフレキシブルにした塗膜でもうっかりすると割れてしまう恐れがあり、なので一度に塗る膜厚を薄くしてそれを防ぎ、しっかり硬化させて伸縮しきった塗膜を数層に別けて変形に追随するようにしています。

またこの後はさらに裏側に骨を取り付ける予定で、それによって車体に取り付けるまでにここまで大きく変形させる事はありませんから、任意保険を何重にも掛けるような感じです。仕上がったそれが割れたりしたらもう絶望ですからね…。

それでは作業が進行しましたらまた紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!