BMW GSフェーエルタンク 固定台製作

bmwgs17先日 2トーンカラーの塗り分け位置とロゴの配置が決まったのでいよいよ本塗りの為の準備を行います。ただ今回はいつもとは色々違いますのでちょっと大変です。

単に色を塗るだけならサフェーサーを塗った時のようにブース天井から吊るして塗れば良いのですが、今回は塗り分けやらロゴ入れやらの作業があるので出来るだけ安定した状態にして塗りたいのです。左右ロゴの配置とか考えるともう何日も前から胃が変になってしまっていまして・・・(まあ単なる寝不足でしょうけどね)。

bmwgs21タンクは下側も塗りたいので台に直置きは出来ず、またネジで打ち付ける分けにも行きませんので今回は固定用の台を自作しています。材料にモク(木)を使っているのがちょっと見た目が残念な感じですが、使用が今回限りですので加工性を優先しています。強度は問題ありませんのでご安心下さい。前方に溝があるのでそこにカットした鉄パイプを差込、穴を開けて直接土台に打ち込んでいます。ちなみに土台ごと下のスチール台に打ってありますのでタンクを持ち上げると下の台全てがくっついて来ます。とにかく倒そうとしても倒れないようにしています。

bmwgs18 で、ロゴの水平やライン出しがし易いようにタンク上面を地面と水平に出来るよう高さ調整を出来るようにしました。端材のアルミアングルを台に固定し、それに穴を開けて適当な長さにカットした全ネジを差し込んでボルトナットで固定しています。

bmwgs19 反対から見るとこんな感じです。最初は全ネジだけで支えていましたが不安定なのでこちら側もモクを立ち上げる事にしました。凄くガッチリです。

bmwgs20という事で先ほどの全ネジのナットを調整する事でタンク上面を地球と水平にする事が簡単に出来るようになりました。ただ地面がウネっているのでここできっちり水平を出す事に余り意味は無いんですけどね。まあ斜めになっているよりかは水平になっていた方が断然作業はし易いですし、台に乗せた状態でタンク裏側に色が塗れて、且つ塗り終わった後には台に乗せたままスチール台とは切り離しそのまま保管が出来るのが良い点ですかね。

来週中には本塗りを行う予定です。どうぞもう少々お待ち下さいませ!

9:ZERO:7自転車フレーム 組み付け画像

zero12結構前に頂いていた画像だったのですがすっかり紹介が遅れてしまっておりました。わざわざ有り難う御座います!

凄く太いタイヤですがどうやら自転車で雪の中を走るようで、この車体ではありませんがオーナー様のサイトでもそういった事が紹介されていたと思うのですが、今見てみると現在そのサイトは閉鎖されているようです。うーん、残念ですね。

zero8こちらが完成時の画像で、色はカーキでそれに艶消しクリアーを塗って仕上げています。

zero10近くで見るとマットな質感がよく判ると思います。

zero13塗装時にはロゴ入れはしておらず、完成後にオーナー様自らシールを貼ったようです。塗装に拘らなければこれの方がコストは下げられると思いますし自分でやるのも楽しいと思います。

ちなみに現在当工場二階に間借りしている元職業訓練学校塗装科の同級生がこういったシールの作成を行う業務をしていまして(現在はまだ準備中ですが多分もう大丈夫だと思います)、市販されていないようなシールでも頼めば作ってくれます(勿論仕事なので有料ではありますが・・・)。ただまだ具体的な料金表とかウェブページなどが無いので紹介のしようがありませんでして、そちらの整備が整ったら改めて紹介したいと思います。そっち方面は簡単では無いので当分先になると思いますが、具体的に作って欲しい物が決まっていれば多分大丈夫だと思いますので気になる方はご相談下さい。メールアドレスくらいなら紹介できますので。

実は以前、塗装をご依頼頂いた方にそういったカッティングシールで文字を作って欲しいとご相談頂いたのですが、当店は塗装屋ですのでお断りさせて頂いた経緯があります。塗装の付帯作業としてであればマスキングシートを作成する事はありますが、シールとして使う物に関してはやはり専門外なのでお受付していないのです。その節は融通が利かず申し訳無かったと思っていまして、今度はそういった事にも対応出来る(人を紹介する)事が出来ますので宜しければご検討下さいませ。ただ間に入るのは非常に不得意ですので当店の対応としては先方のメールアドレスを紹介するだけに限らせて頂きます事をご了承下さいませ。

自転車アルミフレーム 下準備

giant12先日プライマー&サフェーサーを塗布した(多分)GIANTのアルミフレームです。

パテが入っている箇所は当て板と#320で平らに研磨し、その後サフェーサー全体の肌を平滑にしつつ目均しとして手研ぎで#320→#400→#600→#800と均していきます。ただ実際はちょっと変則的で、空研ぎペーパー#320→#400→布製の足付け材アシレックススカイ中目で#320相当→アシレックスレモン#800相当といった感じで仕上げています。番手が戻ったり飛んだりしていますが数字的な物では無く製品自体の特徴を踏まえて使っています。ちなみに水研ぎはしていません。

giant13そして色を作成します。今回は当サイト内にあるweb色見本帳から選んで頂きまして、それを確認しながら色を作ります。

giant11 iPadの画面だとCでは無くDになってしまっていますがブラウザの表示が上手くいっていないだけですのでご安心下さい。 互換性が余り宜しく無いみたいでして・・・。使った色は白と黒とオーカーです。こちらを「マット」の仕上げで、この色で艶消しならば恐らくミリタリーな雰囲気になるかと思います。

そう言えば以前同じく艶消し仕上げで「カーキ」でご依頼頂いた方から組み付け後の画像を頂いていました。ちょっと後ほど紹介させて頂きますね。

ではこちらももう少々お待ちくださいませ!