RB26→RB27タイミングベルトカバー等エンジンパーツ一式塗装 完成

先日本塗りを終えていた日産BNR34用タペットカバーです。

最初に塗っておいたホースパイプ取り付け部にはマスキングテープの跡が残ってしまっているので、

改めてそこを塗り直しておきます。

黒にオーカー、オキサイドレッド、パールを入れて純正のメッキのような色味にしています。

この後、恒温機で120℃30分程の二度焼きを行いました。

そして後日、外してあった部品を取り付けます。

プラグカバーは両端にシリコーンシーラーが付いているので、同じ種類の接着剤を使って元のように貼り付け~マスキングテープで位置を固定して保管しておきます。

タペットカバーのバッフルプレートは違うタイプのシーラー=耐熱耐油用を塗って固定しておきます。

そして完成です。大変お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々はこのような状態だった物を、

青味のある黒=マツダ「ブルーブラック」(カラーコード:HQ)を参考にして結晶塗装を施しました。

単体で見ると判り難いのですが、

通常の黒より青味が出ているのが判るかと思います(言わないと判らないレベルかも知れませんが…)。

各画像はサイズの縮小以外は未加工となります。

プラグカバーは一方が新品で、

もう一方は中古で腐食が出ていたのでサンドブラスト処理も行っています。

タイミングベルトカバーは今回初の樹脂製品で、

RB26だった凸文字の「6」を削り落とし、新たに「7」で作り直しています。後で判り易い画像で紹介します。

イメージし易いよう組み合わせた感じに44仮置きして並べてみました。

 

元々はこのように末尾が「6」だったのですが、

それを削り落とし、空いた穴をアルミ板で裏当てし、

新たに作成した「7」を樹脂で複製して貼り付けました。

アルミの場合は最後に文字部の天面を研磨して金属素地を露出させて光らせる場合がありますが、今回は樹脂なのでそのままの仕上がりとなります。

それぞれの文字の厚みが違うのは、元々こうなっているからですね。

継目は全く感じられない仕上がりになっていますので、言われないと判らないくらい自然に仕上がっているかと思います。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!


ちなみにこのタイミングベルトカバーの文字加工は10年以上前からやっていますが、今年はこの御依頼が非常に多く、この後にはまだRB30化を2個、RB28化を1個の作業が待っています。元々ウェブ上では紹介していましたがここまで御依頼が続く事は無かったので、恐らくこれはTwitterで紹介したからでは、と思っています(現在有料の宣伝広告は一切行っていませんが既にやり切れないといった状況です…)。非常に有難い限りです。

トヨタマークXテールランプ 本塗り

先日下準備を行っていたトヨタマークX用社外品テールランプ(78WORKSファイバーLEDテールランプ V2)です。

こちらは単色ベタ塗りですので、脱脂処理~エアーブロー後、全体にプラスチックプライマー を塗布します。

その後スモーク=ベースコートと塗布します。一度に濃くしようとするとムラやダマが生じ、また狙った濃さに合わせられないので、塗料中のスモーク含有量をわざと減らし、コート数を重ねる事で均一に濃度を嵩上げしていきます。

目標としては4コートで終わるように考えていて、その後微調整が必要な場合は5~6コートとしています。コート毎に10分~20分くらいのフラッシュオフタイム=コート間の乾燥時間を設けているので、トップコート(クリアー)よりベースコートの方が多くの時間を要しています。

濃度が決まったら最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

 クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

スモークの濃さは以前施工したVWシロッコのテールランプを参考にしています。

画像だと判り難いですが、静電気が発生し易い乾燥した時期になってきたので、夏場よりもゴミの付着は増えています。本塗り前にはブース内の掃除をしていますから、恐らくは自分の身体から出ているのかと思います。尚それらは磨きで除去しますのでご安心下さいませ。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

S660テールランプ&リヤガーニッシュ 本塗り

先日下準備を行っていたホンダS660の純正テールランプです。

奥のテールはオーナー様が塗り分けの目安としてマスキングテープを貼っておいてくれた物で、そちらはそのまま残し(足付け処理をせず)、それを参考にまずは反対側のテールランプをマスキングします。

細部はテールランプの構造(内部の境界線等)に合わせて微調整しつつ、オーナー様の意向を確認しながらラインテープを貼りました。

このテールランプには元々溝になった箇所などがあるのですが、その通りに塗り分けが為されている訳では無いので、その辺りが難しいかった箇所でもあります。

それらを踏まえつつ、不自然にならないようラインを決めています。

反対側が終わったら見本のマスキングテープを剥がし、足付け処理を行って反対側と同じ様にラインテープを貼り付けます。

左右で比べながら違和感が無い事を確認したら、

続けてリヤセンターガーニッシュのマスキングを行います。

左右のテールランプのラインと合わせつつ、幅が変わらないようガイド的なテープを貼って行っています。

ガイドテープを剥がし、

左右のテールランプとズレが生じていないか最後の確認を行います。

テールランプとガーニッシュの取り付け位置自体がズレていたらどうしようも無いのですが、現状それぞれの形状に合わせてラインが合うようにしています。

その後台にセットし、よく脱脂清掃したら、

赤く塗る箇所以外の部分にマスキングを行います。

テールランプも同じく、

マスキングします。

ハイマウントストップランプはスモークのみなのでこの状態でOKです。

まずは全体にプラスチックプライマーを塗布し、

テールランプに透過性の赤=レッドキャンディーを塗布します。

3~4コート程塗ってしっかり赤くしました。

リヤガーニッシュも同様に赤くします。

その後マスキングを剥がし、

タッククロス(粘着剤が塗布された不織布)とエアーブローで埃を飛ばし、

プラスチック素地が露出した箇所に再びプラスチックプライマーを塗布します。

一応ハイマウントストップランプの赤も見比べておきます。比較的鮮やかな赤なのが判るかと思います。

その後、御指定の濃度に合わせて全体にスモークを重ねます。

同じ様にリヤガーニッシュにもスモークを塗ります。

リヤガーニッシュは反射板が無いのでちょっとしたスモークで黒くなりがちですが、開口部が広い(光が多く入り易い)と言う事もあり、透明感はしっかり残った感じとなります。

ハイマウントストップランプはテールランプに合わせてスモークを調整しました。

構造自体が違う物ですが、極力スモーク感が合うように調整しています。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

  この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!

日産セレナ用ナンバーブラケット塗装 完成

先日本塗りを終えていた日産セレナGFC27ハイウェイスター後期モデルに装着予定の純正ナンバーリム(ナンバーブラケット)です。

元々貼ってあったビビリ音防止用の両面テープは再利用が出来ないので、同じ厚みの物を貼っておきます。

裏側にも貼っておきます。

そして完成です。お待たせしました!

最初の状態も紹介します。

元々は未塗装の黒い樹脂素地だった物に、

日産純正色の「ブリリアントホワイトパール」(カラーコード:QAB)で塗装を施しました。

クリアーは高品位なタイプのクリスタルクリアーの仕様となります。

今回はタッチアップ用塗料(有料)もお買い上げ頂きました。

それでは後ほど完成のお知らせメールを差し上げます。この度のご依頼、誠に有難う御座いました!

BMW R1200RTパニアケース&トップケース 本塗り

先日下準備を行っておいたBMW R1200RT LC用のバンザイモータース社製パニアケース蓋と、スモールトップケースの蓋です。

よく脱脂清掃し、エアーブローを行ったら本塗り開始です。

トップケースは裏側のフチが塗り難いので先にここを塗っておきます。

続けて表側前面にベースコートを塗布します。ブツ切りマスキング箇所に膜厚がつくと仕上がりが悪くなので、最初はそこを避けるようにして塗っていきます。トップケースだとヒンジ周りと、

パニアケースも艶消し黒との境界部分はマスキングテープのフチ=谷の部分に塗料が溜まらないようスプレーする方向に注意して行います。

色はBMWモトラッド純正色のアルピンホワイトⅢ(カラーコード:751)となります。

完全隠蔽したらしっかり乾燥させます。大抵はここで昼休憩ですね。

そして最後にクリアーを塗って本塗り完了です。お待たせしました!

クリアーは2コート塗っていて、やはりこの場合も最初の1コート目はブツ切りマスキング部は避けるように塗っています。

   ブツ切りマスキングは、2回目のクリアーを塗った直後に剥がして段差が馴染むようにしています。

この後は一晩自然乾燥させ、後日60℃40分程の熱を掛けて塗膜を硬化させます。

それでは完成次第改めて紹介をさせて頂きます。どうぞもう少々お待ちくださいませ!